07/10/2010 書評でふりかえるbk1書店と私 最終回 未来へ

オンライン書店ビーケーワンは10周年を迎えます。
おめでとうございます。
この連載? も今回が最後です。
2008年12月にこのブログを開設して、
今はこのブログに掲載した書評はbk1書店にも投稿しています。
bk1書店への投稿は、
まだ「夏の雨」というハンドルネームを使っています。

しかし、本好きの人はまちがいなくいます。
そんな本好きの人に伝えたいことは、
本は読むだけでなく、そのときどきのことを書き残してくださいと
いうことです。
本との出会いは一回きりかもしれません。
そして、そのときのあなたも一回きりのあなたです。
再読は昔のあなたに出会うことではなく、
あたらしいあなたを発見することです。
だから、読書ノートはとてもたいせつです。

あなた自身のメモだって構わないのではないでしょうか。
そのうち、きっと誰かに伝えたい、
そういう想いがでてきます。
そんなとき、bk1書店に投稿すればいいのです。

そして、bk1書店がこれから先も多くの本好きたちで
にぎわうことを祈っています。

掲載します。
2008年に書いた書評ですが、
私の書評に対する考えがよくでている作品かと思います。
![]() | 大好きな本 川上弘美書評集 (2007/09/07) 川上 弘美 商品詳細を見る |


書評とは何だろう、って考える。
それを書いた人にとっては(本を読んだという)過去の経験であり、それを読んだ人にとっては(本を読むという)未来への招待みたいなものだ。
つまり、昨日であり、明日でもあるんだ、書評って。
もちろん、それを読んでいる今もある訳だから、昔観たイタリア映画みたいに「昨日・今日・明日」と言い表せるかもしれない。
もう少し素敵な表現をすれば、書評とは「明日に架ける橋」ともいえる。(懐かしいなぁ、「明日に架ける橋」って。サイモン&ガーファンクルの、1970年の名曲です。ちょっとその雰囲気のまま、この書評が書ければいいのですが)
本書は、作家川上弘美さんの「初めての書評集」である。
だから、この書評は書評を集めた本を書評しているわけで、「明日に架ける橋」がふたつも架かった、とても魅力にあふれた構図になるはずだ。
しかし、見方をかえれば、先頭で渡されたリレーのバトンを、次の走者がばたばたして転んでしまうこともあるのだから、そう単純にはいかない。
でも、この「本を勧めたい、という気持ちは」「強くあるから」、いい橋が架けられればいいのだが。
この本で紹介されている本の数は144冊にのぼる。
新聞の書評欄や文庫本の解説として書かれたもので、さすがにこれだけの書評を集めると単行本で400頁超の大部になる。さしずめ長編小説を読むようなものだ。
もちろん、ひとつひとつは短文(特に新聞に掲載されたものは短い)なのだが、頁数だけでなく、気分的には心地よい長編小説を読んだ感じである。しかも、極めて川上弘美的な。
新聞の書評欄というのは大概面白くないものだが(それは本の選定にも問題があるような気がする)、川上弘美さんが書かれた書評はすこぶる面白かった。勧めたいという性根がちがう、とでもいえばいいのだろうか。
「私は少しびくびくしながら読んだ」(紅一点論)
「いつも思うのだが、なぜ多くの人は恋愛などというしちめんどくさいことをするのか」(机の上で飼える小さな生き物)
「ううううう、とつぶやきながら読みおわった」(兄帰る)
「実を言えば、小説を読むとき、はんぶんくらいの場合は、びくびくしている」(停電の夜に)
こういう言葉で書かれた書評(もちろんすべてがそうであるわけでもないが)の、書き手の心にそった豊穣な言葉のつむぎの、(毛糸の玉の感触を楽しみながらセーターを編んでいくような文章とでもいうか)なんという暖かさだろう。
それは、彼女の創作群にもつながる、川上弘美さんがもっているひとつの世界観かもしれない。
サイモン&ガーファンクルの曲の最後はこうだ。
「荒れた海にかかる橋のように/君の心に安らぎを与えよう」。
やはり、書評とは「明日に架ける橋」だ。
少なくとも、川上弘美さんの書評はそうだ。そして、本を読むってことは素晴らしいということを堪能してもらいたい。
そう思う、一冊である。
(2008/05/04 投稿)

応援よろしくお願いします。
(↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)


レビュープラス
07/06/2010 書評でふりかえるbk1書店と私 第八回 本こそ自由

その直後に書いた書評が
今回紹介した城山三郎さんの『無所属の時間で生きる』でした。
会社をやめるということは、
それまで所属していたものからの離脱ですが、
私は特にそのことでどうのこうの迷うことは
ありませんでした。
むしろ、所属されることにいささか疲れていたともいえます。

まったく反対の地平にあるものではないかな。
そこには自由な世界があって、
時には恋愛の、時には若者の、時にはビジネスの
時には歴史の時空さえ、超えるもののように思います。
そこでは誰もが自由です。
強いヒーローになることもできるし、地味な脇役の気持ちだって
想像できます。
城山三郎さんがいった「無所属の時間を生きる」とは
まるで本の世界を楽しむことそのものだったのではないかと
今ならそう思えます。

本も読みましたし、せっせとbk1書店に投稿もしました。
けっして私は物語のいい読み手ではないと思っています。
読んだ本をふりかえっても
物語が多いわけではありません。
特に最近の若い世代の物語については
ほとんど知らないということもあって、
いささか反省もしています。
やはり文学の世界でも、つながりということがあると思います。
村上春樹さんや吉本ばななさんが出てきて、
彼らにつながる文学シーンがあるのではないでしょうか。

![]() | 無所属の時間で生きる (新潮文庫) (2008/03/28) 城山 三郎 商品詳細を見る |


個人的な話だが、会社を辞めた。会社員として働いていたときは、あれもしたい、これもしたいと思っていたことが、実際目の前に大きな時間の塊となってあらわれると、そのあまりの大きさに茫然となっているというのが正直なところだ。組織に所属していた時に望んでいたものは何だったのだろう。なぜ、前に出ることができないのか。見上げれば天さえも望めない圧倒的な壁の前で足をすくませている。そんな自身が疎ましい。そのような時に、城山三郎氏のエッセイ集『無所属の時間で生きる』という書名が目にとまった。
「無所属の時間」とは、「どこにも属さない一人の人間として過ご」す時間のことだが、城山氏はその時間を「人間を人間としてよみがえらせ、より大きく育て上げる時間」と書く。城山氏がこのエッセイを書いたのが七〇歳の頃、氏の人生においての晩年に位置する(氏は二〇〇七年の三月に逝去)。その人生の多くを組織に所属しないで生きた作家人生だが、それは氏が邂逅した多くの経済人の生き様を通して到達したひとつの境地であったものと思われる。
但し、このエッセイに書かれた多くのことは、いまだ無常の世界でない。氏の地元茅ヶ崎のことを書いても、恩師との交流を描いても、日常の些細な事柄を描写しても、文章は生真面目であり、すっくと背筋が伸びている。これは氏が持ち続けた個性にほかならない。おそらくそのような生き方そのものは窮屈であったかもしれないが、氏の真摯な姿勢は、「無所属の時間」をもった多くの人たちにとって(もちろん、その中には書評子自身もはいるのだが)、ひとつの大きな指針になるような気がする。
読んでいてうれしかったのは「アラスカに果てた男たち」と題するエッセイの中に「星野道夫」の名前を見つけた時だ。アラスカの写真を撮り続けた(そして、何よりも上質な文章を書き続けた)星野について、城山氏は「ごく親しい人のことのように」と書く。氏と星野の間に交流があったのかは知らないが、なんという優しい表現だろう。氏が描いた経済と星野が表現しようとした自然。まるで合致しない世界でありながら、氏は同じ地平に立っている。そして、星野の世界もまた「無所属の時間」であったという。そうなのだ。「無所属の時間」とは、立ちはだかる壁ではなく、目の前に広がる豊沃な大地なのだ。まずは歩きだせ。
(2008/06/23 投稿)

応援よろしくお願いします。
(↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)


レビュープラス
07/03/2010 書評でふりかえるbk1書店と私 第七回 本が読めない!

ある意味私にとっては重要な年になりました。
私が本に親しみだしてから、
それがいくつの頃かはさだかではありませんが、
もっとも本に接するのが少なかったのが
この年になってしまったからです。

オンライン書店ビーケーワンに投稿したのが
わずか5冊。
実際にはもう少し読んでいましたが、
文章にすることはなかなかできませんでした。
今日紹介する山口瞳さんの『「男性自身」傑作選』の
書評のタイトルが「読む訓練」というのも
今から思えば、
読めないこと書けないことの苛立ちがあったと
思います。

いくつもあると思います。
典型的なのはお酒。
あるいはショッピングという人もいます。
私は本がストレス解消でもありました。
嫌なことがあっても、
本を読むことでそのことを忘れられる。
別の世界に遊ぶことができますものね。
だから、仕事が大変だとか
生活が不規則だとか(この年、私は単身赴任をしていました)
そういうことで、本が読めなくなることはなかった。

この年は色々な面で充実していたのかもしれません。
生活そのものが一篇の物語のような
ものだったのかも。
それでも、本を読めない苛立ちは
あったと思います。
やはり、そういう生活は自分という個には
なじまない。
じわじわとそう思うようになっていたんだと思います。

![]() | 山口瞳「男性自身」傑作選 中年篇 (新潮文庫) (2003/05) 山口 瞳 商品詳細を見る |


最近本が読めない。
これは、イタい。長編どころか短編さえも読めない。仕事が忙しくなっているのは事実だが、新幹線や飛行機といった移動中でも読めなくなっている。以前神戸の大震災の時にもそんな経験をしたが、それ以外は本を読むことで仕事の悩みだとか人間関係のごちゃごちゃとかをなんとか解消してきたはずなのに、ここにきてどうしたことか。
何故本が読めないのか。第一に本を読むことが面白くない。本はきちんといつもと変わらず、いっぱいいいことを云っているはずなのに読み手である自分自身が反応しない。本に対して失礼だ。だから、何冊も途中で頁を閉じた。どのようにして本を読んでいいのか、戸惑っている。どうも本の読み方を忘れてしまったようだ。焦った。焦ったけれど、本を開いても心がほどけていかないのだからどうしようもない。これは人生の危機である。おおげさでなく。
その時、もしかして山口瞳なら読めるかと思った。週刊誌の読み物程度だったらなんとか読めていたので、週刊新潮に掲載されていた山口の『男性自身』なら読めるかもしれない。恐るおそるである。それに山口が元サラリーマンだったことも、山口ならと思った理由の一つだ。考えてみれば仕事は面白い。この歳になっていうのもおかしいが、仕事は苦痛ではない。(若い頃は嫌で嫌で仕方がなかった。人生の半ばを過ぎた頃から、もしかして仕事っていうのは面白いものかもしれないと思い出した。だから言うのではないが、若い諸君、遊びだけではいけない。仕事もがんばりなさい)そのあたりの事情が、山口の作品から感化されるかもしれない、と思った。
結果的には読了した。なんだ、読めるじゃないか、と思った。人生の先輩にちょっと叱られた感じさえした。「人生は短い。あっというまに過ぎてゆく。しかし、いま目の前にいる電車にどうしても乗らなければならないというほどに短くない」(245頁)山口を読んでよかった。でも、まだ恐る恐るである。
(2007/03/12 投稿)

応援よろしくお願いします。
(↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)


レビュープラス
06/29/2010 書評でふりかえるbk1書店と私 第六回 どのように本を選ぶか

何を読んだらいいのかわからないという人は多い。
そういうときに役に立つのが
書評。
多くのオンライン書店でもレビューの形で
書評や感想を載せています。
もちろん、新聞や雑誌にも書評欄はあって
たくさんの本を紹介しています。

オンライン書店ではどうしても一覧性という点では
リアル書店に勝てないような気がします。
だから、オンライン書店とリアル書店のどちらがいいかというと
多分使い方が違うんだと思います。

単に書かれている内容だけでなく、
手触りとか重さとかが大切な要素だと思うんです。
最近電子書籍のことが色々話題になっていますが、
時代はきっとそちらに方向に進むんでしょうが、
今の本という形態は絶対に残ると思います。

毎年発表される「課題図書」というのがあります。
おそらくあれの議論は諸々あると思いますが、
私はけっこう気に入っています。
今回2006年に書いた書評として紹介する
中山千夏さんの『どんなかんじかな』も
この年の「課題図書」の一冊です。

読書数も減っていますし、
オンライン書店のビーケーワンに投稿した書評も
13本という惨憺たる状況です。
仕事と生活のバランスが崩れてきているのは
自分でもわかっていましたが
どうしようもなかったですね。
少ないなかで、川上弘美さんの作品はけっこうマメに
書いています。

ネタバレの注意をbk1書店の編集部からうけたことがありました。
書評を書くときに絶対してはいけないネタバレですが、
どこまでがネタバレなのか、
難しい判断ですが。
![]() | どんなかんじかなあ (2005/07/01) 中山 千夏 商品詳細を見る |


今年の夏の課題図書の一冊(小学校低学年向き)である。
本のジャンルでいえば絵本にはいるのだろうか。でも、この本の結末は紹介したくない。やはり自分で読んで、主人公のひろくんの気持ちをかんじてもらいたい。
小学校の低学年の子供たちにはすこしどきどきする、物語の終わりかたかもしれないけれど、子供たちには彼らなりのかんじかたがあるだろうから、押し付けでない読ませ方をしたい一冊でもある。
作者は中山千夏さん。現在たくさんの活動をしている女流作家である。この本のような絵本の原作も多く手がけている。
今回の作品は和田誠さんが絵を担当しているが、長新太さんや安西水丸さんといった、従来の絵本作家にはない絵描きさんたちとの競演は読者にとって二重の楽しみでもある。
でも、今の子供たちにとって中山千夏さんはきっととても未知の人でもあるのだと思う。私にとって中山千夏さんは人気番組『ひょっこりひょうたん島』の博士の声を担当した人だ。
私の家人は『じゃりん子チエ』のチエの声優だと言った。少しだけ時間がずれている。
もしかした私より少し年嵩のいった人なら映画『がめつい奴』に出た彼女を知っているかもしれない。つまり、中山千夏さんは多くの世代の記憶に印象を与えた人でもある。そして、子供たちにとっては、とても素晴らしい絵本のぶんを書いた人になったといえる。
この本には障害をもった子供たちが多く描かれている。
障害だけでなく、神戸の大震災で両親を亡くした子供の気持ちも描かれている。
子供の頃に両親を亡くしてしまうというのも、ある意味、心の障害だろう。そのような人たちが普段どのように見たり、聞いたり、感じたりしているのだろうか。
主人公の少年はごくさりげなく彼らのことをかんじている。
主人公の少年がとても素晴らしく思えるのは、そのような想像の翼を持っているからだ。少年はその翼で、目が見えないことや耳が聞こえないことや、両親がいなくなることをかんじようとする。少年は自由だ。少年は誰にでもなれる。
相手の気持ちをかんじることさえできれば、私たちはもっとやさしくなれる。慈しみや労りの気持ちがあふれ出す。
でも、この本の主人公のように私たちは不自由ではない。
最後のページに描かれた主人公の姿を、どうか静かに見て下さい。彼が欲しかったにちがいない、翼のことを考えてみて下さい。でも、彼は誰よりも大きな翼を手にいれたから、こんなにも他人に優しくなれたのでしょう。少年が手に入れた翼。それは、想像力。
最後のページに中山千夏さんはどんな文字も書かなかった。そこには和田誠さんの描いた少年がいるだけ。そして、私たちの翼が少し羽ばたいた、微かな音が聞こえるだけ。
(2006/08/30 投稿)

応援よろしくお願いします。
(↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)


レビュープラス
06/26/2010 書評でふりかえるbk1書店と私 第五回 「書評の鉄人」に選ばれました

「書評の鉄人」のコーナーがあります。
どのような選考がされているのかはわかりませんが、
たぶん何本か書評を投稿して、
それが充分に読みごたえがあれば、
bk1書店の編集部から推薦があります。
この「書評の鉄人」が始まったのが2005年。

続きます。
私はこの年の終わりに「書評の鉄人」に選ばれました。
13人目の「鉄人」になります。
いまでは「鉄人」の数も230人を超えましたから、
私なんか初期も初期、そろそろ錆びついてきた「鉄人」というところですね。

「文芸書、人文書、ビジネス書を中心に書評を書かれています。
まるで随筆のような、味わい深い文章です」なんていう
うれしいような、恥ずかしいような
推薦文を書いていただきました。
私は次のようなコメントを書きました。
三田誠広の芥川賞受賞作で「僕って何」という小説があったけれど
本を読んだり書評を書いたりするのは私にとっての「僕って何」であり、
自分さがしだと思っている。五十歳を過ぎても本当の自分を見つけられなくて
未だうろうろしているのだ。
「もういいかい」「まあだだよ」
私と本たちのかくれんぼはまだまだつづきそうだ。

でも、正直「書評の鉄人」に選ばれたのは
うれしかったですね。
新しい「鉄人」のみなさんも、
それぞれの書き方でがんばっていますから
私も現役「鉄人」としてまだまだ書きますよ。

「書評の鉄人」にしてはさびしいかぎりです。
今回斎藤美奈子さんの『誤読日記』の書評を選んだのは、
なんだか私らしい、
bk1書店風にいえば、「随筆」のような作品かなということで
選んでみました。

山田真哉さんの『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』の
書評も書いていたりします。
![]() | 誤読日記 (2005/07/15) 斎藤 美奈子 商品詳細を見る |


今年の夏は暑い。まあ夏だから暑いのは当然だし、毎年そのようなことを言っているような気もするが、真夏日が何日間連続とか今夜も熱帯夜でとか報道されるとげんなりする。この時期熱中症という言葉をよく聞く。これは身体の外と内の熱さによって引き起こる体調の不調を総称した症状らしい。昔よく言われていた日射病は熱中症の軽度の症状で、重度になると死亡ということもあるから夏の暑さも侮れない。予防としては、暑い時の過度な運動を避けることとか爽やかな服装とか適度に水分を補給するとからしいので、緑陰読書でもした方がいいかもしれない。
でも、読む本はちゃんと選ばないと、本の熱中症になりかねない。斎藤美奈子の『誤読日記』は175冊のさまざまな本の書評集なのだが、斎藤自身が書いているように「質はともかく量だけはたっぷり、飽きるほど」あるし、紹介されている本の選書はドラマの原作本があったり実用書があったりベストセラーがあったり「いかにもたこにもミーハー」で、それに斎藤自身の毒素が加わるのだからたまらない。決して涼しげな読書体験とはならないに違いない。そこで予防のために<斎藤美奈子熱中症>の特徴を整理しておこう。
この症状にかかりやすい人だが、性格的にまじめな人とか引っ込み思案な人は気をつけた方がいい。斎藤の熱をそのまま受け止めかねない。だから、斎藤の著作がこれが初めてという人はもう少し無難な『読者は踊る』とか『趣味は読書。』といった作品で斎藤の口調とか毒素に慣れてからがよろしいかと思う。体力の弱い人や体調不良の人は読書体力をつけてからの方がいいだろう。熱中症は急に暑くなった時などに起こしやすいが、<斎藤美奈子熱中症>も同じ。斎藤美奈子を少しずつ馴れていくことが必要だ。
でも、もし万が一<斎藤美奈子熱中症>にかかった場合は早めに頁を閉じるしかないかもしれない。または水分補給してからもう一度読み始めては。でも、この効果は保証の限りではない。○○本文
(2005/08/14 投稿)

応援よろしくお願いします。
(↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)


レビュープラス