fc2ブログ
プレゼント 書評こぼれ話

  先頃発表された
  第169回芥川賞は久しぶりに多くの関心を集めたのではないだろうか。
  受賞後も本屋さんの店頭で品切れになっていたりしていた。
  受賞したのは市川沙央さん。
  受賞作は『ハンチバック』。
  市川さん自身が重度の障害者であることが
  関心のもとであったことは否めないし、
  市川さんもそのことを正面から受け止めているように思う。
  そんな彼女の強さが作品によく出ていると感じた。
  今回の受賞作、私も久しぶりに早く読みたいと思ったし、
  読んでみて、これは結構厳しい問いかけのようにも感じた。
  それで今回の書評タイトルになった。

  じゃあ、読もう。

  

sai.wingpen  問われているのは私たち                   

 第169回芥川賞受賞作。(2023年)
 作者である市川沙央さん自身が重度の障害者であることから、多くの注目を集めた作品である。
 描かれた作品の主人公もまた重度の障害者で、「私はせむしの怪物だから」と作中に出てくる。「せむし」という言葉に「ハンチバック」というルビがつけられ、それがタイトルにもなっている。
 それを自虐と呼ぶか、突き放した言い方というか、微妙だし、そのことの微妙感がこの作品をどう読むかという境界線ではないだろうか。

 障害を持った主人公の女性が「妊娠と中絶をしてみたい」と願うことは、障害者である前にまず人間としてありたいという実に単純なことだ。
 つきつめれば、これは人間の本質が書かれた作品だといえる。
 男だろうが女だろうが、健常者だろうが、障害者だろうが。
 だから、作者が障害者だから書けた作品には違いないが、書き手として想像の翼を広げれば書きえた作品ともいえる。

 芥川賞の選評で、平野啓一郎氏が「当事者性が濃厚な作品だが、(中略)今後の自由な展開の期待」と書いていたが、おそらくそれこそ市川さんの受賞の大きな意味だろう。
 多様性を認めうる社会にあって、市川沙央さんの作家性は必ず求められるはずだ。
 ただ、その一方で過激な性描写について、松浦寿輝氏が書いているように「露悪的表現の連鎖には辟易」という意見には私も同じだ。
 そこまで表現することがあったのかと思わないでもない。
  
(2023/08/16 投稿)

    芽 「ブログランキング」に参加しています。
     応援よろしくお願いします。
     (↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)
 
    にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

レビュープラス
プレゼント 書評こぼれ話

  第168回芥川賞は、
  井戸川射子さんの『この世の喜びよ』と
  今日紹介する佐藤厚志さんの『荒地の家族』の
  二作同時受賞でしたが、
  二つの作品のあまりにも作風の違いに
  逆に文学の奥深さを感じます。
  『荒地の家族』は小説としてよくまとまった作品です。
  受賞インタビューで
  佐藤厚志さんが「書く」ということを意識するようになったのは
  大江健三郎さんの『新しい文学のために』を
  読んだことがきっかけと話されていて、
  しばらく前に亡くなった大江健三郎さんの心構えが
  こうして花を咲かせたのだなと
  思いました。
  1月の発表からようやく読めた
  芥川賞受賞作でした。

  じゃあ、読もう。

  

sai.wingpen  あの日のことを忘れない                   

 第168回芥川賞受賞作。(2023年)
 作者の佐藤厚志さんが仙台で書店員でもあるということは、受賞後の報道から知られている。
 前作『象の皮膚』は、2011年3月に起こった東日本大震災直後の書店での様など実にリアルに描かれていて読み応えがあった。
 今回の受賞作も東日本大震災で大きな被害のあった仙台の海沿いの街で暮らす男とその周辺の人たちを描いて、深い感動を持たらしてくれる。
 戦争にしろ天災にしろ大きな厄災があった時、死んでいく者と生き残る者が生まれる。
 そのことはやむをえないが、生き残った者となった時、その人にはどうして自分が生き残ったのかという悔悟が生まれることほどつらいことはない。
 作品の中にこんな一節がある。
 「生者は時に闇をかき分けてでも失った人を感じたくて、すがるように光を追いかけて手を伸ばす。」
 この作品こそ、佐藤厚志さんが伸ばした手かもしれない。

 芥川賞選考委員の一人、吉田修一氏は「読後、胸に熱いものが込み上げてきた」と書いているし、それは多くの人の読書後の感想であるかもしれない。
 その一方で、島田雅彦委員の「美談はしばしば、現実のネガティブな部分も隠してしまう」という言葉をおろそかにすべきではない。
 それでも、佐藤さんには大きな厄災を経験した当事者として、臆せずあの日とあの日に続く有り様を書いてほしいと思う。
 あの日のことは忘れてはいけないのだから。
  
(2023/05/18 投稿)

    芽 「ブログランキング」に参加しています。
     応援よろしくお願いします。
     (↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)
 
    にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

レビュープラス
プレゼント 書評こぼれ話

  今日は憲法記念日の祝日。

    憲法記念日天気あやしくなりにけり      大庭 雄三

  大型連休のまんなかあたりだから、
  行楽地に向かう人も多いのでしょうね。
  一方、家でゆっくりするという人は
  芥川賞受賞作でも読んでみてはどうでしょう。
  1月に発表された
  第168回芥川賞は2作同時受賞でしたが、
  今日はそのうちにひとつ、
  井戸川射子さんの『この世の喜びよ』を
  紹介します。
  井戸川射子さんは現役の高校の国語の先生。
  受賞後のインンタビューで
  生徒に読書感想文の課題を出さないようにしていると
  話されてましたが、
  こういう国語の先生なら大歓迎という生徒も多いだろうな。

  じゃあ、読もう。

  

sai.wingpen  言葉の世界への誘い                   

 第168回芥川賞受賞作。(2023年)
 正直、私にはとても難解、読みづらい作品だった。
 その原因は、物語性がとても希薄だということだと思います。
 「あなた」として呼びかけられたいる主人公の女性にはすでに成人した娘が二人いる。
 働いている大きなショッピングセンターでいつも一人でいる少女と交流し、「あなた」は少女のことを心のどこかで自分と同じ孤独を感じている。
 と書けば、物語は確かにあるのだが、それよりもまずは言葉が先にある、そんな作品だ。
 それらを評して、選考委員の小川洋子氏は「何も書かないままに、何か書くという矛盾が、難なく成り立っている」と書き、川上弘美氏は「大きな事件は何も起こらず、したがって何事も解決されず、解決もないのでカタルシスもなく」と書いた上で、それでも「心惹かれる」と高く評価している。

 もし、この小説を読み解くとしたら、補助線がいるかもしれない。
 そして、その補助線は芥川賞選考委員の川上弘美氏のこんな言葉ではないだろうか。
 「作品の持つメッセージ性や物語性などよりも、言葉が組み合わされることによって生まれる何か。音楽を聴いた時のような喜び。絵画を見た時のような驚き。意味ではなく感情や感覚。」
 そう、やはり作者井戸川射子(いどがわいこ)さんは詩人なのだろう。
 言葉の魅力に浸りたい人にはたまらない作品なのかもしれない。
  
(2023/05/03 投稿)

    芽 「ブログランキング」に参加しています。
     応援よろしくお願いします。
     (↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)
 
    にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

レビュープラス
プレゼント 書評こぼれ話

  今月のはじめに
  『団地のふたり』という作品を読んで
  藤野千夜さんという作家に興味をもちました。
  それで立て続けて何冊か読みましたが
  藤野千夜さんは第122回の芥川賞作家でもあるので
  今回は原点ともいえる受賞作
  『夏の約束』を読んでみました。
  芥川賞作品は必ず読んできていますが、
  ほとんどその内容は覚えていませんでした。
  少しはめげましたが、
  それは仕方ないので
  新しい作品を読んだつもりで
  再読しました。
  もう少し藤野千夜さんの作品を追いかけてみようかな。

  じゃあ、読もう。

  

sai.wingpen  普通に生きている人間の体温                   

 第122回芥川賞受賞作。(2000年)
 芥川賞の受賞作は欠かさず読んできたはずだが、さすがに20年以上前の作品ともなれば、ほとんど内容は覚えていない。
 記憶にあるのは、藤野千絵という、なんだか少し異質の作家が登場したという程度。
 今回改めて作品及び芥川賞選考委員の選評を読むと、「ゲイ」と書かれていたり「ホモ」と書かれていたり、さすが時代を感じる。
 まだLGBTQといった言葉すら認知されていなかった。
 受賞してから20年以上経って、今読み返すと、もしかしてこの作品は時代を先取りしていたのではないかと思える。

 物語はゲイのカップルとその周辺の、どうということない、ある夏の日常を描いたもの。
 どうということない、はずがない。
 主人公のマルオとその相手ヒカルは昼日中から堂々と手を組んで歩く恋人同士で、小学生にからかわれるのは当たり前。
 マルオの友達たま代は性転換した女性(元男性)だし、だからといって、大きな問題が彼ら側から起こることはない。
 あるとすれば、彼らの周りの側だろう。
 異質になりそうな世界でありながら、そうならない。それこそがこの作品の面白さだといえるし、藤野千夜さんの魅力といえる。

 この作品を受賞へと強く推したという三浦哲郎選考委員は選評で「この作品にごく普通に生きている人間の体温を感じて心が安らぐ」と書いているし、池澤夏樹委員も「気持ちのよい作品」と評している。
 この作品から20年以上経て、この2人の選考委員が評価したことを、藤野千夜さんがずっと持ち続けていることもまた、素晴らしい。
  
(2022/12/29 投稿)

    芽 「ブログランキング」に参加しています。
     応援よろしくお願いします。
     (↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)
 
    にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

レビュープラス
 最近、かつて「あたし、~なんです」という女性の独白体による官能小説で多くの男性ファンを魅了した
 宇能鴻一郎さんの再評価が高まっているという。
 多分そのきっかけとなったのが、
 昨年新潮文庫に入ったこの『姫君を喰う話 宇能鴻一郎傑作短編集』だろう。
 池澤夏樹さん編の『あなたのなつかしい一冊』で、
 フリーアナウンサーの近藤サトさんがこの作品を
 「いまだ錆びない美しい言葉の旋律と、我を忘れるような傑作短編の数々」と絶賛している。

   

 この短編集には、宇能さんが第46回芥川賞を受賞(1961年)した『鯨神』も収録されている。
 この回の芥川賞はいわくつきで、
 吉村昭さんが一時受賞内定ということで発表会場に向かうが、土壇場で宇能さんの作品一本に決まったという。
 その後の吉村さんの活躍、宇能さんのエンタメ系への移行を考えると、
 選考というのがいかに酷なものかわかる。
 宇能さんの受賞作について、選考委員の丹羽文雄氏は
 「どんな風になっていくのか、私達とあんまり縁のないところへとび出していくような気がする」と
 予言めいた選評を残していたのが印象深い。
 ただこの作品にしろ、短編集に収録されている「西洋祈りの女」にしろ、
 土俗的である意味伝承文学風な装いの作品は、やはり巧いといえる。

 この短編集にはほかにも表題作である「姫君を喰う話」をはじめ
 「花魁小桜の足」「ズロース挽歌」「リソペディオンの呪い」といった6作が収められている。

 偶然にも、9月28日の朝日新聞夕刊に宇能さんの記事が載っていて、
 その中の宇能さんのこんな言葉が印象に残った。
 「官能は古くならないですからね
 名言である。

    芽 「ブログランキング」に参加しています。
     応援よろしくお願いします。
     (↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)
 
    にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ