fc2ブログ
プレゼント 書評こぼれ話

  ポプラ社の「百年文庫」を
  読み続けていますが
  もう少しで半分くらいになるでしょうが、
  今まで読んだ巻の中でも
  白眉ともいえるのが
  31巻めの「」。
  ここに収められた作者の名前を書くと
  わかってもらえるのでは
  ないでしょうか。
  夏目漱石
  ラフカディオ・ハーン
  正岡子規
  まさに日本文学の礎を築いた3人です。
  国語の授業だけでなく
  歴史の授業にも出てくる
  3人ですが
  さすがに文章もうまい。
  そのうまさを堪能してもらいたいと
  思います。
  読書の秋ですよ、
  こういう作品に触れたら
  いい秋になりますよ。

  じゃあ、読もう。

(031)灯 (百年文庫)(031)灯 (百年文庫)
(2010/10/13)
夏目漱石、ラフカディオ・ハーン 他

商品詳細を見る

sai.wingpen  この巻は自信をもって薦めます                   

 各巻、名作であったり有名でないが個性のあったりする短編小説3編を収録する「百年文庫」。
 その31巻めは、豪華だ。
 収録されているのは、夏目漱石、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲である)、それに正岡子規の作品である。
 巻につけられたタイトルが「灯」。
 この三人はさしずめ日本の近代文学の「灯」であったといえる。
 短編であるから、漱石は「琴のそら音」、ハーンが「きみ子」、子規は「熊手と提灯」他の作品、なじみがないかもしれないが、いずれもいい作品が収録されている。

 この巻の3人には関連がある。解説も収録順ではなく、その関係で書かれている。
 まず、ハーンである。小泉八雲の日本名も有名で、彼の書いた怪談は今も愛読者が多い。
 ここに収録されている「きみ子」は芸者として生きた女性の凛とした姿を描いた好編だ。わざわざ訳者の名前がはいっているから、ハーンはこの作品を英語で書いたのだろう。
 それでいて、日本人の美しい姿が見事に描かれていることに、ハーンの日本への愛情を感じる。
 ハーンが東京帝国大学の職を解任されたあと、その後任を勤めたのが夏目漱石である。
 漱石のこの「琴のそら音」は初期の作品ながら、そして中期以降の重厚さはないが、軽妙で微笑ましい短編になっている。
 結婚を控えた男が許婚の風邪の容態に右往左往する姿が描かれている。『坊っちゃん』の主人公を彷彿させるものがある。
 この時期の漱石は、書けることの喜びに嬉々としていたのではないか。

 そして、正岡子規である。子規と漱石は友人であり、漱石にとって子規は俳句の先生でもあった。
 子規と漱石がいたから、日本語は格段に進歩したといえる。
 もし、あの時代にこの二人がいなかったら、日本文学の様相はもっとちがったものになったはず。
 この巻では、「飯待つ間」「病」「熊手と提灯」「ラムプの影」という、いずれも短いエッセイが収められている。
 中でも「病」はこのあと生涯子規を苦しめた肺結核を発症した頃の様子を描いているが、子規自身動揺があったはずだが、そんな自身を突き放して描く姿は早すぎる晩年に彼が描き続けた『墨汁一滴』などにつながっている。

 この巻こそ「百年文庫」の「灯」ではないだろうか。
  
(2014/10/04 投稿)

  芽 「ブログランキング」に参加しています。
     応援よろしくお願いします。
     (↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)
 
    にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

レビュープラス
プレゼント 書評こぼれ話

  今日は「百年文庫」の48巻め
  「」を紹介します。
  書評の冒頭に
  茨木のり子さんの「水の星」という詩の一節を
  紹介していますが
  こんな一節もあります。

    生まれてこのかた
    なにに一番驚いたかと言えば
    水一滴もこぼさずに廻る地球を
    外からパチリと写した一枚の写真

  この感受性には感服します。
  地球の写真を見て
  なかなかそこまで思う人は
  いないんじゃないかな。
  この巻では
  八木義徳の「劉廣福」が収録されていますが
  この作品は第19回芥川賞受賞作です。
  八木義徳が受賞の報を知ったのは
  戦地での行軍の途中だったと
  いいます。
  芥川賞受賞作といっても
  今ではなかなか読めない作品ですので
  ぜひこの機会に読んでみては
  いかがでしょうか。

  じゃあ、読もう。

(048)波 (百年文庫)(048)波 (百年文庫)
(2010/10/13)
菊池寛、八木義徳 他

商品詳細を見る

sai.wingpen  いのちの豊饒を抱えながら                   

 海は地球の7割をしめている。
 「いのちの豊饒を抱えながら/どこかさびしげな 水の星」というのは、茨木のり子さんの詩「水の星」の一節だ。
 「いのちの豊饒」ながら、時には津波や水害などの厄災をもたらすのも、また海。
 けれど、私たちの営みに欠かせないのも、海といっていい。
 波に象徴されるように、海は生きている。大きな波、静かな波、寄せるもの、ひくもの。
 だから、それを人生に喩えることも多い。「運命の波に翻弄された」みたいな言い方もする。
 「百年文庫」48巻めのタイトルは、「波」。
 海を舞台にしたものもあるが、ここでは人生の「波」と読んでいいだろう。
 菊池寛の「俊寛」、八木義徳の「劉廣福」、シェンキェヴィチの「燈台守」の3篇の短編が収められている。

 八木義徳の「劉廣福」は第19回芥川賞受賞作(1944年)。
 戦時中の工場を舞台に無骨な中国人の主人公劉廣福がその誠実な人柄で次第に人々の信頼を得ていく姿を描いている。
 劉に大きな人生の波があるようには見えない。どんな仕事であれまじめに努める彼の生き方は静かだ。
 波というのがあれば、そんな彼を妬んで同僚が彼を窃盗犯に仕立て上げようとしたことと工場の火災を消しとめるために大やけどをおった時ぐらいであろうか。
 そんな時でも「たいしたことはない」という劉の人間の大きさに打たれる作品だ。

 菊池寛の小説は最近ではあまり読む機会がないが、この巻に収録されている「俊寛」を読むとその巧さに感服する。
 大衆小説のコツをしっかりつかんだ筆運びだ。
 俊寛は後白河上皇の側近で平家打倒と目論んだ歴史上の人物。企みが発覚して俊寛は鬼界ヶ島に流刑となったが、菊池寛はこの島での俊寛の生き方を短い作品ながら重厚に描いている。
 芥川賞と直木賞を創設した菊池寛だが、自身はどちらの作品の方が好きだったのだろう。

 もう一つの作品「燈台守」はシェンキェヴィチという人の作品。
 シェンキェヴィチはポーランドの国民的作家で、1905年にノーベル文学賞を受賞している。
 この作品は孤独な仕事である燈台守の職を得た初老の男がたまたま手にした一冊の本からかつての故郷への思いで規則正しくおこなっていた仕事を怠ってしまう物語。
 こういう作品はなかなか読めないが、それを読めるのも「百年文庫」の魅力の一つだ。
  
(2014/09/12 投稿)

  芽 「ブログランキング」に参加しています。
     応援よろしくお願いします。
     (↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)
 
    にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

レビュープラス
プレゼント 書評こぼれ話

  せんだっての書評の中で
  「八月は悲しみの月」と書いたが
  今日紹介する「百年文庫」の97巻めは
  死を描いた短編3編を収めた「」です。
  この「百年文庫」のシリーズの素晴らしいところは
  今ではなかなか読めなくなった作家たちの
  作品を読めるところも
  その一つ。
  このシリーズを編集した人たちの
  見識の見事さに
  いつも感心します。
  この巻でも宇野浩二とか
  松永延造といった作家は
  ほとんど読んだ人がいないのでは
  ないでしょうか。
  書評にも書きましたが、
  今回の中では
  洲之内徹の「赤まんま忌」が
  抜群にいい。
  これだけでも読んでもらいたい。

  じゃあ、読もう。
  

惜 (百年文庫)惜 (百年文庫)
(2011/10)
宇野 浩二、洲之内 徹 他

商品詳細を見る

sai.wingpen  人の死はどうしてこんなに悲しいのだろう                   

 人の死はどうして悲しいのでしょう。
 それまでそこにあった命が、そしてそれがいつか死によって終わってしまうということを理解していたとしても、それがいつまでも続くと意識しないまでも思っているからでしょうか。
 思っている。それすらない。命があり続けることが当然なのに、理不尽にも死を迎えることにっ戸惑いがある。その戸惑いを隠すために、涙が流れるのかしらん。
 「百年文庫」の97巻めは、死に向かい合ったものたちの想いを描いた短編3編が収められている。
 宇野浩二の「枯木のある風景」、松永延造の「ラ氏の笛」、そして洲之内徹の「赤まんま忌」。
 つけられた漢字一文字のタイトルは、「惜」。

 3編の短編のうち、洲之内徹の「赤まんま忌」がよかった。
 洲之内は『気まぐれ美術館』などで有名な美術評論家だが、この「赤まんま忌」では交通事故で亡くした三男を見送った日のことがらが、まるで絵画を読み解くようにして描かれている。
 病院の安置所で横たわる三男の姿、突然の訃報に動顛する妻の動作、冷静にそれをみている著者であるが、亡くなってから迎えた一人の夜に物干台で慟哭する。
 「死んだ者を思う苦しさは、死んだ者への心残りの苦しさだが、ろくでなしの父親の私には、なにもかもが心残りなのであった」。
 肉親の死を描いて、文学作品の高みまで昇りつめた、いい短編だ。

 宇野浩二は長く芥川賞の選考委員と務めたほどの文壇の重鎮であったが、近年あまり読まれることはないのではないか。
 私もこの集に収録された「枯木のある風景」が初めての宇野浩二体験だった。
 画家の突然な死を描きながら、絵画の論じる内容は極めて知的な作品である。この作品は画家の小出楢重がモデルともいわれているそうだ。小出のことも知らない人が多いだろうが、明治から大正にかけて活躍した画家である。岩波文庫から随筆集も出ていた。
 松永延造のことはもっと知らない。この集の解説によれば「日本の風土に生まれたドストエフスキー」だという。
 「ラ氏の笛」という作品はラオチャンドというインド人が日本の地で病となり死んでいく話。しみじみと心に沁みてくる短編である。
  
(2014/08/23 投稿)

  芽 「ブログランキング」に参加しています。
     応援よろしくお願いします。
     (↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)
 
    にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

レビュープラス
プレゼント 書評こぼれ話

  今日は「百年文庫」の
  95巻めとなる「」を紹介します。
  この中に
  吉村昭さんの『少女架刑』という作品が
  はいっています。
  私は吉村文学が好きですが
  どちらかといえば初期の作品の方が
  好きです。
  初めて吉村文学に出会ったのが
  高校生から大学生の頃というのもあったのですが
  その頃まだ
  吉村昭という作家は
  自身の生と死のはざまを生きた体験を
  作品にする人だと思っていました。
  『少女架刑』もそのようにして
  読んだ作品です。
  この作品と出会って
  40年近い時間が流れていますが
  とても懐かしい気分で
  読みました。
  その時の感想なりが残っていないのが
  残念ですが。

  じゃあ、読もう。

架 (百年文庫)架 (百年文庫)
(2011/10)
火野 葦平、吉村 昭 他

商品詳細を見る

sai.wingpen  作者の創造力が試される作品群                   

 「百年文庫」シリーズの特長の一つに、そのタイトルがある。
 いずれの巻も漢字一文字で表わされている。収録されている短編がいずれもその漢字と何らかな関係をもっている。
 95巻めとなる本書のタイトルは「架」。
 十字架の、「架」であるし、架空の「架」でもある。
 この漢字の読みはもちろん「か」であるが、その意味は「上にかけ渡す」だそうだ。つまり、「架空」というのは、字の如く空中に架け渡すことだが、そこから「根拠がないlこと」を指す言葉になったのだろう。
 この巻では、そんな「根拠がない」短編3篇、火野葦平の「伝説」、ルゴーネスの「火の雨」、それと吉村昭の「少女架刑」、が収められている。

 「百年文庫」で珍しく、吉村昭は新しい作家である。2006年に亡くなっているから、このシリーズに収録されたのであろう。
 「少女架刑」は吉村の作品の中でも初期のものである。
 吉村が作家を志していた頃、自身の左胸部の肋骨切除により死から逃れたという体験からなかなか抜け出せないでいた。それらの作品群はけっして嫌いではない。
 むしろ私が吉村を知ったのは、そういう生と死との際どさが魅力だと感じてもいた。
 「少女架刑」はその頃の作品である。
 物語を語るのは、すでに死人となった少女である、彼女の視点で、死人となったあとの自分が語られていく。献体として病院で刻まれていく少女。そのことを冷静の語る少女は、かつて死と隣り合わせだった吉村の心のありようを体現した存在といえる。
 吉村昭という作家を知るためには、このような初期作品は見逃せない。

 「伝説」の火野葦平は戦争中に『糞尿譚』で芥川賞を受賞した作家であるが、芥川賞受賞作よりも『花と竜』『麦と兵隊』で知られている。また、河童が好きで、河童をテーマに多くの作品も残している。
 収録されている「伝説」も河童を主人公にした摩訶不思議な作品だ。
 河童は架空の生き物としての人気も高い。
 もう一編は、アルゼンチンの作家ルゴーネスの「火の雨」。町に突然火の雨が降り注ぐという物語だが後にスペイン語圏におけるSFファンタジーの先駆けといわれた作品だけあって、面白い。

 いずれの作品とも現実(リアル)な作品ではない分、作者の創造力が試される作品である。
  
(2014/08/08 投稿)

  芽 「ブログランキング」に参加しています。
     応援よろしくお願いします。
     (↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)
 
    にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

レビュープラス
プレゼント 書評こぼれ話

  夏にはいると
  食が細くなりますが
  私の故郷大阪では
  おいしいものがたくさんあります。
  なんといっても
  水ナス
  これは岸和田の名産品として
  だんじりとともに最近では全国区となった
  食材です。
  東京で買えば
  結構いい値段します。
  昔はごく当たり前のようにして
  食べていたんですが。
  それともう一品。
  鱧(はも)の湯引き
  これは父親の大好物でした。
  梅肉につけて食べたら絶品。
  これも東京ではあまり
  見かけません。
  大阪は食道楽といわれるだけあって
  おいしい料理がありますよね。
  今日の百年文庫
  そんな料理のおいしさを小説にした
  「」という巻を紹介します。

  じゃあ、読もう。

(049)膳 (百年文庫)(049)膳 (百年文庫)
(2010/10/13)
矢田津世子、藤沢桓夫 他

商品詳細を見る

sai.wingpen  おいしい短編                   

 食を表現するのは難しい。
 美食家の誉れの高い開高健や丸谷才一であっても、食や美味を文字として表すことに豊穣すぎる言葉を用いたほどだ。
 物語にしても、食欲をそそるほどに表現するのは容易ではない。池波正太郎や平岩弓枝はおいしさを表現できる作家として世評は高い。彼らの技まで達するのは至難だ。
 百年文庫49巻めは「膳」というタイトルのあるとおり、食を巧みに表現した、矢田津世子の「茶粥の記」「万年青」、藤沢恒夫の「茶人」、上司小剣の「鱧の皮」の、短編4篇が収録されている。
 藤沢と上司の作品がいずれも大阪が舞台になっているのは、さすがくいだおれの町大阪といえる。

 坂口安吾の恋人と噂のあった矢田は第3回芥川賞候補にもなったことがある。惜しむらくは37歳の若さで亡くなったことだ。
 ここに収録されている「茶粥の記」と「万年青」は亡くなる数年前に書かれた作品だ。
 「茶粥の記」は食べ物の話などを雑誌に寄稿していた夫が亡くなり、義母とともに故郷に戻ろうとする妻の姿を描いた短編である。
 想像力で食べたこともない料理をさもおいしそうに話す夫の、生前の姿を思い浮かべる妻。死後夫が書いた最後の短文が見つかり、そこに「鰹のたたき」のことが出ている。それに「嘘ばっかり」と詰る妻であるが、不思議と「つばが出てきて仕方がなかった」。
 矢田の文章の巧さだろう、確かに夫の語る料理のうまそうなこと。
 矢田のもうひとつの作品「万年青」は、念のために書いておくと<おもと>と読む。

 藤沢恒夫は大阪に生まれ、その地を離れることのなかった生粋の大阪人である。
 かつては司馬遼太郎や田辺聖子が藤沢のもとに集まって「大阪文壇」の潮流を築いたという。
 この「茶人」は大阪人の気性をよくとらえた短編である。
 まるで上方落語に登場するような吝嗇(この作品では「しぶちん」とルビがふられている)家のご隠居の、茶会にまつわる話。
 上司小剣という作家はまったく知らなかったが、「鱧の皮」という短編はあの織田作之助の『夫婦善哉』が描かれた法善寺横丁が舞台となっている。
 上司のこの作品の方が織田の作品よりも早い。
 ちなみに、「鱧」は<はも>と読む。
 夏場の鱧の美味しさは関西ならではの風物詩といっていい。
  
(2014/07/09 投稿)

  芽 「ブログランキング」に参加しています。
     応援よろしくお願いします。
     (↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)
 
    にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

レビュープラス