fc2ブログ
本 昨日につづいて、丸谷才一さんの『蝶々は誰からの手紙』という本
 をテキストにして、「書評って何だろう」と考えますね。

 今回はこの本の、bk1書店に投稿した書評がありますので、
 それにサブテキストにして、書きます。

本 私の書評の中で、丸谷さんの言葉を引用しています。
 「書評は読む快楽の出発の合図
 かっこいいですよね。
 もう少し分解すると、「書評読む快楽のための出発の合図を担っている」
 ということですよね。わかりやすいように、色つけちゃいましたが。
 つまり、ここにもうひとりの読み手(この人はまだ読んでいません)になるだろう、
 第三者が登場します。
 書評とは、その第三者に、読みたいという気持ちを喚起させるものといっていいんでしょうね。
 その第三者って、誰なのか。
 まったく未知の人でもいいし、自分の子供さんや両親だって構わない。
 学校の先生だって構わない。

本 もし、学校の宿題で「読書感想文」が出て、書きますよね。(仕方なく)
 それで、それを読んだ先生が、読みたくなったら、
 これは間違いなく「書評」なんだろうと思います。

本 どうでしょうか。


蝶々は誰からの手紙蝶々は誰からの手紙
(2008/03/21)
丸谷 才一

商品詳細を見る


sai.wingpen  真面目さは肩にくる                     矢印 bk1書評ページへ

  書評の、あるいは書評に関する本である。
 しかも丸谷才一大兄の著作である。それなのに、である。オンライン書店「bk1」の書評子が誰も投稿しないのは何故か(書評子注:この書評のあとでちゃんと投稿されています、念のため)これはかなりミステリアスな問題であるが、ここではそれを論議せずに、丸谷大兄に敬意を表して、まずは本書の書評を書こう。
 気合をいれて書きますよ。
more open !?