fc2ブログ
プレゼント 書評こぼれ話

  ブログの中で、ここ何回か、丸谷才一さんの本をテキストにしながら、
  「書評とは何だろう」って考えてきました。
  そんな時に、偶然読んだのが、今回紹介しました小川洋子さんの
  『心と響き合う読書案内』という本でした。
  この本で紹介されている52篇は、それぞれが字数にして、
  おおよそ3500文字くらい。
  ちゃんと数えましたよ。
  それだけの分量は書評としては長いでしょうね。
  読む方とすれば、著者の略歴とかちょっとしたエピソードとかも
  はいって楽しめますが、
  書く方としては、しんどい分量かもしれません。
  そして、読みながら、考えていたのは、
  もし、この文章を1000文字程度にするなら、
  つまり三分の一ですよね、
  どの箇所を削るだろうか、ってことでした。
  それでも、人に「読みたい」という思いを伝えきれるか。
  書評にも書きましたが、この本は、
  読む楽しみとともに、書くことのいいお手本です。
  
  
心と響き合う読書案内 (PHP新書)心と響き合う読書案内 (PHP新書)
(2009/02/14)
小川 洋子

商品詳細を見る


sai.wingpen  書評の書き方を学ぶ                     矢印 bk1書評ページへ

 書評めいたものをずっと書いてきて、いまさらながらに「書評とは何だろう」と思うことがある。それで、子ども向けの「読書感想文の書き方」みたいな本を何冊か読んでみることにした。
 それらの本が「まずどんな本を読むか」というようなことから書かれていることに少なからず驚く。
 感想を書く以前にどんな本を読んでいいのかわからない。そういうものなんだ、現実は。
 これはおとなだって同じかもしれない。そういう人たちに、この本はここが面白いんだよ、ここが感動するんだよ、と教えてあげられるもの、それが書評なのかもしれない。
 だから、書評は、道に迷った人たちへの「読書案内」なのだ。
more open !?