fc2ブログ
プレゼント 書評こぼれ話

  今回の書評のタイトル「他人と違う何かを語りたかったら、他人と違う言葉で語りなさい」は、
  スコット・フィッツジェラルトギャツビーを書いた人)が言った言葉だそうです。
  この関川夏央さんの『新潮文庫20世紀の100冊』の、
  村上春樹さんの『世界の終わりとハートボイルド・ワンダーランド』の解説文に
  紹介されています。
  本を読みたいんだけど、どんな本を読んでいいのかわからない。
  そんなことをよく聞きます。
  そういう人には、今回紹介したこの本なんかはうってつけかもしれません。
  関川夏央さんの解説を読んで、面白そうだと思ったら読んでみる。
  あるいは、自分の生まれた年で紹介されている本はなんだろう、
  お父さんの生まれた年はどうだろうって、
  そのようにして読書の幅を広げていくのも
  いいかもしれません。
  ちなみに私の生まれた年(1955年)で紹介されていた本は、
  石原慎太郎さん(現東京都知事)の『太陽の季節』でした。
  
新潮文庫20世紀の100冊 (新潮新書)新潮文庫20世紀の100冊 (新潮新書)
(2009/04)
関川 夏央

商品詳細を見る


sai.wingpen  他人と違う何かを語りたかったら、他人と違う言葉で語りなさい   矢印 bk1書評ページへ

 私は、どうやら、本という「製品」が好きなようである。
 その形状、手触り、ページから立ち上る芳香、といった諸々をふくめた、本としての「製品」のことである。
 新潮文庫が2000年に既刊の文庫に「20世紀の100冊」という、関川夏央の解説のついた特別カバーの文庫を刊行し始めた時、そのカバーが読みたくて、つい何冊か購入したのも、本という「製品」に対する私の嗜好癖がくすぐられたからだ。
 装いをちがえただけであっても、人は既読の本でも手にする。本という、不思議な魔力としかいいようがない。
more open !?