fc2ブログ
プレゼント 書評こぼれ話

  2007年2月に亡くなった池田晶子さんの、
  この春新たに刊行された3冊の、今日は2冊目、
  『私とは何か』(講談社)の紹介です。
  昨日も書きましたが、この春出版社という枠を超えて、
  同じ菊地信義さんの装丁で出版された『死とは何か』(毎日新聞社)、
  『魂とは何か』(トランスビュー)ですが、
  では、どの本から読むのがいいかというと、
  これはなかなか難しい問題です。
  私は『死とは何か』『私とは何か』『魂とは何か』の順に
  読みましたが、別にそれにこだわることはないと思います。
  もし、今「私」に興味があるなら、『私とは何か』でいいでしょうし、
  「死」に関心があれば『死とは何か』でいいと思います。
  どちらかといえば、『魂とは何か』は少し難解ですから、
  少し池田晶子さんになれてからの方がいいかな。
  この『私とは何か』には書評にも書きましたが、
  池田晶子さんの小学生の頃の作文が所載されていますし、
  『死とは何か』には「肉筆原稿」が載っています。
  そういう興味で読むのもいいと思います。
  さあ、「哲学」しましょう。

  
私とは何か さて死んだのは誰なのか私とは何か さて死んだのは誰なのか
(2009/04/02)
池田 晶子

商品詳細を見る


sai.wingpen  「書く」とは何か                  矢印 bk1書評ページへ

 彼女は「書く人」であった。

 本書は、2007年2月に亡くなった文筆家池田晶子さんの、未発表原稿や書籍未収録原稿を三つのテーマにして編まれた三冊のうちの一冊です。
 日常の言葉で「哲学」を語り、「哲学エッセイ」という分野を確立した池田晶子さんならではの「産経新聞」に23回にわたって掲載された短文などが収められています。一般紙での掲載ですから「哲学」が前面に出ることはありませんが、池田さんの読みやすい文章は多くの読者を得たのではないでしょうか。
 池田晶子さんが「考える人」であると同時に、実は「書く人」であったという証(あかし)でもあると思います。
more open !?