05/31/2009 読ませるブログ :書評
書評こぼれ話
このブログを始めたのが昨年の12月4日。
どうみてもくぎりがいいわけではない。
まあ、それでもその日に始めたのだから、今さらそれをとやかく
言っても仕方がありません。
それに誰にとやかく言われることでもないし。
今回紹介するのは、ブログの文章術の本、
樋口裕一さんの『読ませるブログ』ですが、
少しは六ヶ月という節目を意識して選びました。
樋口裕一さんは著者略歴によれば、
「小学生から社会人までを対象にした小論文指導に携わ」っている方ですから、
標準的な文章の書き方が書かれています。
私は特に「文章術」というのは勉強してきませんでした。
では、どうしたかというと、
やはり本を読むことで自然と身についたところはあります。
あとはひたすら書くことです。
こういう「文章術」を読んでも、やはり限界があると思います。
いい日本語に自ら触れることが大切です。
司馬遼太郎さんのことはしばしば(おやじギャグみたいですが)
書いてきましtが、やはり良質な日本語だと思います。
あとは開高健さんの、変幻自在な文章は参考になるでしょうね。
さあ、あなたもブログを楽しんでみませんか。
![]() | 読ませるブログ (ベスト新書) (2009/04/09) 樋口 裕一 商品詳細を見る |


本のブログ「ほん☆たす」(http://hontasu.blog49.fc2.com/)を始めて、もうすぐ半年になる。
なんとか頑張って、一日の休みもなく更新できたし、おかげさまで、訪問して頂ける読者も増えてきた。書評よりも「鉄道博物館探訪記」や「大江健三郎賞公開対談体験記」といった方が人気が高いのはご愛嬌である。
著者自らお礼のコメントを頂戴したり、未知のブロガーから訪問頂いたり、多分五十四歳になる私が手習いで始めた小さな世界だが、私の想像以上に世界が広がっているのかもしれない。
| Home |