fc2ブログ
プレゼント 書評こぼれ話

  漫画の書評ってあるかといえば、
  もちろん、これはやっぱりあります。
  今日は2003年の蔵出しですが、
  手塚治虫さんの『Black Jack(ブラック・ジャック)』の書評です。
  書評というのは、
  別に文字で書かれた散文だけでなく、
  絵本だって書けますし、詩文でも書けます。
  そして、漫画も。
  読んだものが心にどう響いたか、
  それを誰かに伝えたい、あるいは自分の中で残しておきたいと思えば、
  表現手段として、それは可能だと思います。
  だから、本当は「漫画ばかり見て」というのは正しくはありません。
  漫画を読んで、何を思ったのかということを引き出してあげれば
  いいのではないでしょうか。
  ちなみに、今週の「bk1書店」の<書評フェア>は、
  「書評を通じて、天才・手塚治虫の全貌に迫る」という企画です。
  一度、のぞいてみてはいかが。

  ◆「ブログランキング」に参加しています。
  下の「バナー」をクリックすると、このブログの順位がわかりますよ。
 
    にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

Black Jack―The best 11 stories by Osamu Tezuka (17) (秋田文庫)Black Jack―The best 11 stories by Osamu Tezuka (17) (秋田文庫)
(2003/08)
手塚 治虫

商品詳細を見る


sai.wingpen  ピノコ賛歌                矢印 bk1書評ページへ

 手塚漫画の魅力を、この巻の解説者である里中満智子さんは「社会性」「ストーリー性」「あぶないお色気」「暗さ」「重さ」「キャラクターの多彩さ」と分析している。
 里中さんは、一ページあたりのストーリー展開のスピードに言及して、それが手塚治虫の本来のリズムだと感嘆する。自身が漫画家であるだけに、手塚の文体の魅力がよく見えているのだろう。
 里中さんはそんな職業的な専門的解説の中で、さりげなくこんな一文を書いている。「ピノコのあぶないお色気も、手塚作品の底に流れる主旋律の一本だ」(259頁)そのさりげなさの中に、里中さんのピノコに対する愛情のようなものを感じる。
more open !?