08/09/2009 原爆詩集 八月:書評
書評こぼれ話
今日、8月9日は長崎原爆忌。
日曜恒例の「丸かじり」シリーズはお休みいただいて、
今日は『原爆詩集 八月』という本を紹介します。
2008年の蔵出しです。
この本は詩集ですが、前回紹介した『夕凪の街 桜の国』が漫画だったように、
この国の多くの文芸は原爆を悲惨さを実に多く
描いてきました。
世界で唯一の被爆国として、
そのことは大切にしなければならないと思います。
もちろん、その一方で戦争当事者の国であったことも
忘れてはいけないのですが。
あの時から64年が過ぎ、
その時のことを語れる人も少なくなっています。
しかし、私たちには「想像力」という力があります。
犠牲になった人たちの悲しみや怒り、嘆きを「想像する」ことは、
二度とこういう悲惨なことを起こさない抑止になるはずです。
本を読む、ということは、
そういう力を養うことでもあります。
私は、そういう力を信じたいと思います。
※「丸かじり」は明日掲載します。
さて、どんな丸かじりになるやら。
◆「ブログランキング」に参加しています。
下の「バナー」をクリックすると、このブログの順位がわかりますよ。
![]() | 原爆詩集 八月 (2008/07) 合同出版編集部 商品詳細を見る |


時間はいつもたった一度きりです。
それでも、時間は過ぎ去ったものを慈しみ、来るべき明日を夢みるようにできあがっています。それは、誰の人生にも同じように与えられているはずです。
1945年8月も同じでした。
でも、あの日、8月6日のヒロシマでは多くの人が過去も未来も、そして生きている現在(いま)も一瞬にしてなくしてしまわれました。
彼らはもう父の名も母の名も呼ぶことはなく、夫の声も妻の声も我が子の声も聞くことはありませんでした。彼らはもう詩をよむこともありませんでした。
そのことを誰が望んだでしょう。望みもしないことをされたというのに、彼らにはそのことさえ口にすることはできませんでした。
| Home |