fc2ブログ
プレゼント 書評こぼれ話

  今日は日曜、おっと違った、
  月曜、月曜、。
  というわけで、今日は、月曜の「丸かじり」書評です。
  月曜といえば、たいていの人は仕事はじめで、
  嫌われちゃう曜日ですが、
  理髪店は休みのところが多いのじゃないかな。
  ですから、理髪店の人だけおいで、みたいな意地悪は、
  私はしません。
  みーんな、おいで。
  それに、お盆休みにはいっているところも多いのじゃあないかな。
  どちらみち、仕事ないでしょ。
  だから、みーんな、おいで。
  ゆっくり、「丸かじり」でお笑いください。
  でも、よく考えたら、月曜って損ですよね。
  単に日曜の隣にいるだけで、
  世間の人から嫌われる。
  密かに引越しを工作している噂も聞かないではありませんが、
  そうなると、火曜が嫌われることになる。
  だから、火曜は水曜とか木曜と組んで、
  「月曜固定化プロジェクト」なるものを立ち上げたとか。
  そんなこと、ないか。
  
  ◆「ブログランキング」に参加しています。
  下の「バナー」をクリックすると、このブログの順位がわかりますよ。
 
    にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

タヌキの丸かじり (文春文庫)タヌキの丸かじり (文春文庫)
(2004/02)
東海林 さだお

商品詳細を見る


sai.wingpen  人間は大昔から「丸かじり」が大好き            矢印 bk1書評ページへ

 「タヌキの丸かじり」、おいしくいただきました。
 満腹です、といいつつ、楊枝で歯をしこしこ磨いていて、ふと、頭をよぎったこと。
 この本の初出となった連載時の、総理大臣って誰だったけ。
 えーと、連載は1998年9月から1999年5月。
 眉毛おじさん村山さんは神戸の震災の時だったし、ライオン丸小泉さんはもう少し後だよなって、満腹になった頭で考えたのですが思い出せません。
 みなさん、覚えています?
 答えは、ブッチホンこと、小渕さん。
 ね、いま、みなさんも「そーなんだ」って顔したでしょ。
 「そーなんです」。
 答えをきいても、わからない人が数人(もっといるかも)いるくらい、政治のことなんて覚えちゃいないものです。
more open !?