08/11/2009 どんとこい、貧困!:書評

今日は、「派遣村」村長としてすっかり有名になった、
湯浅誠さんの『どんとこい、貧困!』。
書評にも書きましたが、この本は理論社の「よりみちパンセ」という
中高生向き以上に書かれてシリーズの一冊です。
「派遣切り」であるとか「ワーキングプア」であるとか、
昨年の金融恐慌以来、目にする機会が増えました。
格差も問題も含めて「貧困」の問題はけっして容易なものではありません。
この本の冒頭で「イスとりゲーム」の話がでてきます。
みなさんもやったことがあると思いますが、
いくつかのイスのまわりを歩きながら、
合図とともにイスを取り合うゲームです。
湯浅誠さんは、座れないのはその人のせいではなくて、
今の社会にそのイスが足らないっていうんですよね。
これからはもっとイスが減っていくような気がします。
だから、「貧困」というのは、
今がそうではないだけで、いつなるとも限らない問題でもあります。
高齢者の問題でもそうですが、
今現実にそういう問題に直面しないとわからないことがあります。
夏休みとかお盆休みを利用して、
家族で話し合うのもいいかもしれません。
◆「ブログランキング」に参加しています。
下の「バナー」をクリックすると、このブログの順位がわかりますよ。


![]() | どんとこい、貧困! (よりみちパン!セ) (2009/06/25) 湯浅 誠 商品詳細を見る |


「貧困」と「貧乏」はちがう、と著者の湯浅誠氏はいう。「貧困」とは「頼れる人もいなくて、将来も見えてこないような状態」(64頁)であり、単にお金がないことだけを指すのではないとしている。
まず、このことを押さえておかなければ、「貧困」の問題は見えにくくなる。
「中学生以上すべての人」に書かれたこの本は、読者対象が広いぶん、たいへんわかりやすく、丁寧に「貧困」の問題を解説している。中学生だけでなく、おとなの人、とりわけ「勝ち組」といわれるグループを目指そうという若いおとなたちに読んでもらいたい一冊である。
| Home |