08/14/2009 「芥川賞選評」を読む

本屋さんの店頭に並びました。
今回の受賞作、磯崎憲一郎さんの『終の住処』は、
「文藝春秋」より先に新潮社から刊行されていて、
私もすでに読みおわりました。

私の書評でもおわかりように、
どうも自分ではもうひとつ納得できる作品ではなかったのですが、
芥川賞の選者のみなさんは、この作品をどう捉えているのか、
今日は「文藝春秋」に掲載された「芥川賞選評」を読んでみたいと思います。
![]() | 文藝春秋 2009年 09月号 [雑誌] (2009/08/10) 不明 商品詳細を見る |

村上龍さん。
(村上龍さんが『限りなく透明に近いブルー』で芥川賞を受賞した時の
騒動はすごかったですね)
村上龍さんは、今回の受賞作を「感情移入できなかった」と評しています。
なるほど、なるほど。
「わたしはいくつかの死語となった言葉を連想しただけだった。ペダンチック、ハイブロウ」と、
続きます。
この「ペダンチック」という死語を使われている選者が、もう一人いました。
初期の作品の完成度では抜群の、宮本輝さん。
ちなみに芥川賞の選考委員としては、どうも私と波長が合わないきらいがあるのですが、
宮本輝さんは、「鼻持ちならないペダンチストここにあり、といった反発すら感じたが」と
書いています。
ただし、このあとに、磯崎憲一郎氏のこれからの可能性にも言及されていて、
これはこれで、今回は宮本輝さんと意見が一致しました。
◆「ブログランキング」に参加しています。
下の「バナー」をクリックすると、このブログの順位がわかりますよ。


| Home |