fc2ブログ
08/15/2009    彼の名はヤン:書評
プレゼント 書評こぼれ話

  今日は、64回めの「終戦記念日」です。
  私はプロフィールにあるように、
  昭和30年(1955年)生まれですから、
  戦後生まれです。
  ちょうど「戦後は終わった」と経済白書に書かれた年でもあります。
  ジローズの「戦争を知らない子供たち」という歌が流行ったのが、
  1971年ですから、ちょうど高校生の頃です。

    戦争が終わって 僕等は生れた
    戦争を知らずに 僕等は育った
    おとなになって 歩き始める
    平和の歌を くちずさみながら


  北山修さんの作詞した、この歌をどれだけ歌ったでしょう。
  「戦争を知らない子供たち」もすっかり大人になって、
  本当は「知らない」ではなく、「知ろうとしなかった」世代なのかなぁ、と
  思わないでもありませんが、
  やはりこの国がかつて戦争の当事者だったことは忘れてはいけないと思います。
  それは、私たちの世代だけでなく、
  もっと若い世代の人もそうですし、子どものみなさんだってそうです。
  本の世界では、そういう子ども向けの本にも
  戦争がもたらす悲しみや痛みを描いた作品はたくさんあります。
  今日紹介した『彼の名はヤン』というのも、
  児童書です。
  子どもの本であっても、深く考えることはできます。
  もしかしたら、児童書だからこそ、
  やわらかな眼差しで問題提起しているかもしれません。
  今回は2006年の蔵出しです。

  ◆「ブログランキング」に参加しています。
  下の「バナー」をクリックすると、このブログの順位がわかりますよ。
 
    にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

彼の名はヤン彼の名はヤン
(1999/03)
イリーナ コルシュノフ

商品詳細を見る


sai.wingpen  戦争が終わったら、ダンスに行こう             矢印 bk1書評ページへ

 夏が来る。そして、またいつもの「終戦記念日」がやってくる。戦後五十年以上経つというのに、やはり重苦しい儀式は続く。
 犠牲になった命は尊い。戦争はしてはいけない。平和が一番だ。それらはすべて正しい。それを否定する勇気はない。しかし、多くの人は世界のどこかで起こっている戦争をとめられはしないし、いとも容易に人の命をまるでちっぽけな虫のように殺めてしまう。
 一体夏が来るたび、私たちは何を祈っているというのか。
more open !?