08/19/2009 ロマンポルノと実録やくざ映画:書評

今回も、昨日に引き続き、映画の本です。
昨日が洋画、今日は邦画です。
樋口尚文さんの『ロマンポルノと実録やくざ映画』。
70年代に映画青年であった私としては、
「日活ロマンポルノ」の関係本がもっと出版されていいと
思っているのですが、
あ、イヤラしい意味ではないですよ、
「ロマンポルノ」の秀作群の評価ということです。
だから、この本が出版されるのを楽しみにしていましたが、
それに特化しているものではないので、少し残念。
それはいいとして、
やはりあの名作『八月の濡れた砂』(1971年)がとりあげられているのが
うれしいですね。
私たちの世代で、映画好きな人はみんな観たんじゃないかな。
私も何度も観ました。
さすがに今観ると、ぼやーとしている感じもないわけではないですが、
ラストの、海に浮かぶ白いヨットをゆらゆらと俯瞰する場面と、
それに重なって流れる、石川セリの主題歌には、
今でもぐっと来ますね。
書評タイトルにもしました「山科ゆり」さんは、
「ロマンポルノ」はたくさんの女優さんたちが登場しましたが、
そのなかのひとり。
樋口尚文さんも取り上げているように、
なかなか素敵な女優さんでした。
◆「ブログランキング」に参加しています。
下の「バナー」をクリックすると、このブログの順位がわかりますよ。


![]() | ロマンポルノと実録やくざ映画―禁じられた70年代日本映画 (平凡社新書) (2009/07) 樋口 尚文 商品詳細を見る |


昭和33年(1958年)にピークとなった映画観客数は、翌年の皇太子ご成婚などによるテレビの急速な普及や娯楽の多様化により、その後凋落の一途をたどることになる。洋画の興行収入が邦画のそれを上回るのは昭和50年(1975年)だが、そこに至るまでにすでに邦画各社は満身創痍の状況であった。
そんななかにあって製作されたプログラム・ピクチャー110本をとりあげ、70年代の映画作品が表現しようとしたものの検証を試みたのが、本書である。
| Home |