fc2ブログ
プレゼント 書評こぼれ話

  先日の「さいたまブッククラブ」八月例会で、
  私が紹介したのが、吉村昭さんの『炎天』という句集でした。
  どうしてこの本を取り上げたかというと、
  句集の書評がどこまでできるかということを
  試してみたかった。
  これってなかなか難しいですよね。
  吉村昭さんは作家だから、彼の仕事にそくして書いてみましたが、
  純粋に俳句だけであればなかなか書評として
  書くのは難しいような気がします。
  それと、やはりこういう句集のような本もありますよって
  伝えたい気持ちもありましたね。
  絵本とかは好きな人がたくさんいて、
  いろんな形で評価されているようですが、
  句集となると、
  なかなかそれもままならない。
  そうではなくて、やはりそういうことをうまく伝えてみたい
  と、いうことがあります。
  たまたま作家である吉村昭さんという大きなブランドがついているので、
  句集にふれてみる、いい機会になればと思います。

   追伸   たまたま今日(8.25)の朝日新聞「文化面」を読んでいると、
         この句集の紹介記事が出ていました。
         「人間吉村昭、222句に凝縮」と題された、
         佐々木正紀さんの署名記事です。
         さすがにうまい。とても参考になりました。
         興味のある人はぜひ読み比べて下さい。

      
  ◆「ブログランキング」に参加しています。
  下の「バナー」をクリックすると、このブログの順位がわかりますよ。
 
    にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

炎天炎天
(2009/07)
吉村 昭

商品詳細を見る


sai.wingpen  作家が遺した句集                     矢印 bk1書評ページ

 作家吉村昭が、妻で同業の津村節子や知人の編集者、画家たち総勢八人で句会を始めたのは、1977年9月13日のことだった。第一回めの句会には、「鶏頭」「運動会」「月」「蜻蛉」「落鮎」と、秋らしい兼題が並んだという。
 メンバーのなかに俳人の石寒太がいたことから、この句会は「石の会」と名付けられたようだが、石寒太をのぞく七人は俳句はほとんど素人同然で、吉村昭も学生時代に少しは俳文学を学んだ程度で、その頃に作った句が「今日もまた桜の中の遅刻かな」というものだから、いくらその後作家になったにしろ、俳句の程度といえば知れたものであったにちがいない。
 本書は、そんな吉村昭の唯一の句集である。
 句会のメンバーたちが中心となって編まれた吉村の還暦の祝いの句集『炎天』と、その後の句会での作品を「補遺」の形で収め、数編の俳句についてのエッセイが掲載されている。
more open !?