06/22/2010 書評でふりかえるbk1書店と私 第四回 書評の仲間たちが本をつくった

オンライン書店ビーケーワンが出版社のすばる舎と
共同企画した「熱い書評プロジェクト」が動きだしました。
これはbk1書店に投稿していた書評者66人が
自分の好きな本について書評を書いて、
それをまとめて一冊の本にしようというプロジェクトです。

最初連絡をもらったときにはびっくりしました。
まさか、っていう感じですね。
それで、事前に書評を書きたい本の調査があって、
私が選んだのは正岡子規の『病床六尺』。
書評の長さは約2000字程度。
私の書評は今だいたい800字から1000文字程度かと思いますが、
2000文字というのは結構書きごたえがありました。

もう忘れてしまいました。
書評のタイトルは「秋の柩にしたがはず」と、
子規の友人だった夏目漱石が留学中のロンドンで
子規の訃報に接したときに詠んだ俳句、
「筒袖や秋の柩にしたがはず」からとりました。

最終的に私の書評は、
『熱い書評から親しむ感動の名著』の巻頭の作品に
選ばれました。
でも、残念ながら、この本は
あまり売れなかったのではないかな。
素人の書評家に書かせるというのは面白い企画だったと思いますが、
やはり選ばれた本が雑多すぎたかもしれません。
それに66人というのは、
いかにも多すぎたのではないでしょうか。
もう少し少数の書き手で、テーマを絞り込めば、
もっとすっきりした本ができあがったかもしれません。

編集部さんのご苦労はよく理解できました。
なにしろ、私だけでも何度もなんども書き直しをしましたから
これが66人なのですから、
大変だったと思います。
この本のなかの私の書評はさておき、
せっかくみんなで作った一冊なので、
今回紹介しているような書評を書いた次第です。

金原ひとみさんの『蛇にピアス』という若い二人の女性が
W受賞しています。
綿矢りささんの作品には「あなたが蹴りたいのは誰の背中ですか。」、
金原ひとみさんの作品には「がんばれなどとは死んでも言えない」という
書評を書いています。

どんどん読書数が減ってきているのが気になった年でも
ありました。
![]() | 熱い書評から親しむ感動の名著 (2004/04) bk1with熱い書評プロジェクト 商品詳細を見る |


どうして書評を書くのか、時々考えることがある。誰かに何かを伝えたいという思いがない訳でもないが、それ以上に本を読んだその時そのときの自分自身を残したいという思いの方が強い。その本がもたらしてくれる色々な思いを文章にして書きとめることで、その本を読んだ<今>の自分自身もまた残っていく。そういう意味では、書評は私にとって日記であり、自分史なのだ。
白い頁がある。そこに自分自身を書いてみなさいと云われても戸惑うばかりだ。白紙から作り上げていくことの労力は半端なものではない。自分とは一体何だろう。誰もがわかりたいと思いながらも、白い頁に肖像画を描けないでいる。そこに、本を置いてみる。本という被写体を描くことで、実は自分自身を書くことになる。文章に書けなければ、その時どきに読んだ書名だけでもいい。二十歳の時に読んだ『門』と三十歳の時に読んだ『門』とは違うはずだ。『門』と書かれた書名の向こうに、その時そのときの自分自身がいるはずだ。
そこから、書評まではもう一歩だ。その本を読んだ際の自分の生活や体調を書いてみるといい。「二十歳になった。漱石の『門』を読んでみようと思った」とか「妻と喧嘩した。むしゃくしゃして、本棚にあった漱石の『門』を思わず投げつけた。軽そうな本を無意識に選んでいたかもしれない」とか。書評は自由だ。そこに本がありさえすれば、無限に広がる世界だ。
「文学は、何をどのように描いてもいいものです。批評はまたこれをどのように論じてもいいもの−ときには論じないことで最大の肯定か否定かを示すもの−なのです」
かつて開高健はある短文(『エピキュリアンの悲しみ』)にこう書いた。そのことを実証するように、オンライン書店bk1に書評投稿している六十六人がそれぞれのスタイルで書いた書評を集めたのがこの本である。年令も職業もまったく違う六十六人ゆえの個性豊かな書評集にできあがった。ここには六十六冊の本と同時に六十六人の人たちの熱い思いがあり、<今>がある。そして、六十七番目の書評子は、もしかしたらこの本を読んだ<あなた>なのかもしれない。
(2004/04/26 投稿)

応援よろしくお願いします。
(↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)


レビュープラス
| Home |