fc2ブログ
プレゼント 書評こぼれ話

  昨日
  内野安彦さんの『スローライフの停留所』という本を
  紹介しましたが
  定年後の生き方は
  当然ですが
  人それぞれで
  どれが正しいとか
  それはよくないとかありません。
  それに
  お金の問題にしても
  色々な意見や考え方がありますが
  それもまた
  人それぞれです。
  でも、準備だけはしっかりしておいた方がいい。
  そこで
  今日は泉正人さんの
  『52歳からのお金のリアル』という本を
  紹介します。
  お金にも知恵が必要です。

  じゃあ、読もう。

  

sai.wingpen  お金の話はわかりやすいのがいい                   

 「公的年金」制度はずっとあった訳ではない。
 いわゆる「国民皆年金」制度がスタートするのは昭和36年(1961年)だ。その当時の平均寿命は男性58歳、女性61,5歳だったそうで、会社の定年は55歳が標準だった。
 それから60年近く経って、平均寿命は男性80.98歳、女性87.14歳と、大きく伸びている。
 つまり年金制度が始まった頃は、男性の場合だと会社を定年で辞めたあと、わずか3年ばかりの命だったのが、今では60歳で定年退職しても、20年という長い時間を生きることになる。
 人間にとって不老不死は永遠のテーマだが、収入がないなかで20年も生活をするというのも残酷だ。
 となれば、いかにして「定年後」の「長生きリスク」を生きるかということになる。
 この本は、これから定年(といっても決して60歳ではないだろう)を迎える52歳の人、つまりはうんと若い世代に向けての、お金読本である。

 単純にいえば、出ていくお金があるなら入るお金を増やせばいい。
 だから、まずは「年金」のことから始まって、次に「働き方」ということになる。
 著者のファイナンシャルアカデミーグループ代表の泉正人氏は「定年後も働く意思を持つ」ことが肝心だという。
 ただ、定年前までの働き方とその後の働き方は違うと。
 この本によれば、「つらい仕事を頑張る対価」から「楽しみながら社会に貢献する対価」となる。
 もちろん、対価をもらうわけだから、単に楽しんでばかりにはいかないだろう。
 働くことと自由を謳歌する、そのバランスをうまく保つことが大切だろう。

 いずれにしてもお金の話はいくつになっても悩ましい。
 それも楽しく話せるようになれば、いいのだが。
  
(2018/08/09 投稿)

  芽 「ブログランキング」に参加しています。
     応援よろしくお願いします。
     (↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)
 
    にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

レビュープラス