fc2ブログ
 まだまだ残暑が厳しい。
 とはいえ、もう8月最後の週になった。
 今年は曜日の関係で
 秋の新学期は9月3日の月曜からかと思ったら
 このあたりの小中学校は
 明日あたりから始まるそうだ。

    黒板のつくづく黒き休暇明      片山 由美子

 「休暇明」が秋の季語
 子どもたちもまだ暑いのに大変だ。
 一方で親はホッとしているかもしれない。

 畑ではいよいよ秋野菜の植え付けが
 始まりました。
 8月25日の土曜、
 この日も猛暑でしたが
 苗が入ってきたので
 植え付けです。
 この日、植え付けたのは
 ミニハクサイキャベツブロッコリー

  20180825_091742_convert_20180825162203.jpg

 写真でいうと
 右から四つ植えている
 これがミニハクサイ

  20180825_091750_convert_20180825162615.jpg

 植えたばかりで
 しんなりしているので
 植えたばかりはこんな風になるとわかっていても
 やはり心配になります。
 まわりの銀のカバーは
 アブラムシ対策。
 そして、できた畝には
 しっかり防虫ネットをはります。

  20180825_095627_convert_20180825162758.jpg

 アブラナ科の野菜は
 青虫の大好物なので
 気をつけないといけません。

 秋ナスのために更新剪定した
 水ナスですが
 まだまだ暑いせいもあって
 生育はもうひとつ。
 それでも、新しい実がつき始めています。

  20180825_083201_convert_20180825162042.jpg

 畑の楽しみは
 野菜の成長もありますが
 人との交流もそのひとつ。
 私のように定年を迎えたシニア層にとって
 新しいコミュニティの場は必要で
 菜園は
 私にはうれしいそういう場所になっています。
 できた野菜を
 もらったり
 あげたり。
 今年の夏は
 私の畑で採れたモロヘイヤ
 たくさんの人に差し上げることができた。
 まさに
 モロヘイヤのねばねば効果? ですかね。

  20180825_095640_convert_20180825163311.jpg

 写真は切っても切っても
 どんどん新しい葉が出る
 モロヘイヤです。

  芽 「ブログランキング」に参加しています。
     応援よろしくお願いします。
     (↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)
 
    にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ