fc2ブログ
プレゼント 書評こぼれ話

  今日は時の記念日
  「歳時記」によれば
  この日が時の記念日になったのが
  大正9年とあるから
  結構昔からある記念日である。

    時の日や数字をもたぬ砂時計     柏木 まさ

  「数字をもたぬ砂時計」って
  まるで
  沢木耕太郎さんのエッセイ集なんかの
  タイトルに使えそうなフレーズです。
  なので、今日は
  沢木耕太郎さんの「対談集」、
  『達人、かく語りき 沢木耕太郎セッションズ〈訊いて、聴く〉』を紹介します。
  多士済々とは
  こういう方たちのことを
  いうのでしょうね。
  書評タイトルは
  巻末に収められた沢木耕太郎さんのエッセイの
  タイトルです。

  じゃあ、読もう。

  

sai.wingpen  「あう」ということ                   

 沢木耕太郎がデビューしてから50年になる。
 その間ノンフィクション作家として有名無名多くの人と会い、インタビューをしてきた。また、「対談」と銘打ったものも多くこなしてきた。
 全四冊となるこのシリーズは、沢木がかつて「対談」を行ったものを集めて編纂されている。
 「対談は言葉を用いて自由に話のやりとりをする」ものだが、それをあえて「セッション」として名付けたところに、互いに高め合う、そんな意味が込められているのかもしれない。

 「センションズ1」は、「達人、かく語りき」とあるように、さまざまな分野の先駆者10人との「対談」が収められている・
 吉本隆明、吉行淳之介、淀川長治、磯崎新、高峰秀子、西部邁、田辺聖子、瀬戸内寂聴、井上陽水、羽生善治。
 吉本や吉行、あるいは淀川ともなれば、若き沢木にとってはやはり格が違うというか、教えを乞うような感じは否めない。
 「対談」というのがいえるとすれば、高峰秀子と井上陽水あたりだろうか。
 高峰の場合はさすが受け答えがうまく、おそらく彼女が訊き上手ということもあるし、聴くのもうまい。こういう人との対談が面白くないはずがない。
 井上陽水との「対談」は、沢木が1947年生まれで陽水が1948年生まれだから、同世代の仲間うちのおしゃべりのような感じ。
 それでいて沢木のことや陽水のことがよくわかる。こういう「対談」はやはりいい。
 最後に収められている羽生善治とのものは、どちらかといえば「インタビュー」だろう。

 巻末には沢木による書き下ろしエッセイが収録されている。
  
(2020/06/10 投稿)

    芽 「ブログランキング」に参加しています。
     応援よろしくお願いします。
     (↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)
 
    にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

レビュープラス