fc2ブログ
プレゼント 書評こぼれ話

  大河ドラマに続いて
  ついに朝トラ「エール」
  今週から再放送となりました。
  コロナ禍で
  収録が追いつかなくなった影響です。
  ドラマはまだ半分ほど。
  これから戦争に突入して
  主人公の活躍、
  つまりは名曲の数々の誕生が
  描かれるはず。
  その後、モデルとなった古関裕而さんが
  どんな人生を歩むか
  気になる人はぜひお読み下さい。
  今日は
  古関裕而さんの自伝
  『鐘よ鳴り響け』を
  紹介します。

  じゃあ、読もう。

  

sai.wingpen  朝ドラロスになった人はぜひお読み下さい                   

 その生涯で5000曲以上を作曲したといわれる作曲家古関裕而さん。
 古関さんが1989年(平成元年)8月に80歳で没してから30年以上経って、2020年にNHK朝ドラ「エール」のモデルになったことで、再び脚光を集めている。
 この本は1980年(昭和55年)に刊行された古関さんの「自伝」である。
 その「あとがき」に、「作曲家になって満50年になった」とある。
 1909年(明治42年)生まれの古関さんにとって、ある区切りの執筆であったのだろう。

 この自伝でも古関さんの有名な曲が生まれたエピソードが曲ごとに綴られている。
 早稲田大学の応援歌「紺碧の空」であったり、初のヒットとなった「船頭可愛や」や戦時中の「露営の歌」や「暁に祈る」などの名曲は戦争が終わったあとも歌われていたほどだ。
 戦後は菊田一夫氏とのコンビで名曲を次々と発表。
 「鐘の鳴る丘」の主題歌「とんがり帽子」、「フランチェスカの鐘」、そしてサトウハチロー作詞による「長崎の鐘」。
 古関さんは自身の曲に「鐘がつくもの」が多いのは偶然と書いているが、自伝のタイトルもそこから付けられたものにちがいない。
 ちなみに、古関さんの奥さんの名前は「金子(きんこ)」。
 彼女もまた古関さんにとっての「カネ」だったのかもしれない。
 金子さんとの結婚までのエピソードも今では有名になったが、この自伝ではあまり書かれていない。

 あまりに有名な歌が多すぎて、「オリンピック・マーチ」のエピソードもさらりとなっていたりするが、古関さんの人生をたどるには欠かせない「自伝」であることは間違いない。
  
(2020/06/30 投稿)

    芽 「ブログランキング」に参加しています。
     応援よろしくお願いします。
     (↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)
 
    にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

レビュープラス