01/13/2021 玉電松原物語(坪内 祐三):書評「タイムカプセルを開けた人」

もう一年になるんですね。
作家の坪内祐三さんが61歳という若さで急逝したのが
ちょうど一年前の今日、
1月13日でした。
坪内祐三さんの全作品を追いかけることは
ありませんでしたが
坪内祐三さんが昭和33年生まれということもあって
同時代の作家として
興味をもって読んでいました。
そして、その極めつけが
遺作となったこの『玉電松原物語』かもしれません。
この本のページの端々に
駆けまわる坪内祐三少年がいるし、
私もいる。
そんな気分にさせてくれる本です。
じゃあ、読もう。

書くことを生業としている人にとって、書くということは自分の中にある思いの発露とともにそれを読んでくれる「読者」という存在は意識するものだろう。
企業の多くが「お客様第一主義」を唱えると同じようにである。
しかし、もしかしたらその「読者」は書く人本人だとしたら、書く人もそうだが、それを読む本人もまたなんと幸福なことだろう。
2020年1月13日に急逝した坪内祐三さんの遺作となった、そして未完で終わったこの作品を読みながら、そんなことを思った。
書いた坪内さんも、読んだ坪内さんも、幸福な時間をともに過ごしたのではないだろうか。
巻末にある吉田篤弘氏の寄稿の中にもこうある、「おそらく坪内さんも、忘れつつあったものと、この本を書くことでひとつひとつ再会していたのではないか」と。
坪内祐三さんは昭和33年(1958年)東京に生まれた。
この自伝風エッセイの舞台となった世田谷赤堤で育った。
最寄りの駅が東急玉川線、通称玉電の松原駅。つまり、これは坪内さんの幼少期から青春期の物語なのだ。
同時に、その頃の時間を共にした同世代の人たちの物語でもある。
当時黄緑色で箱に入っていた「旺文社文庫」のことやお米屋さんでしか買えなかった「プラッシー」というジュースのことなど、懐かしさで胸がこみ上げてくる。
坪内さんはそんなタイムカプセルで開けてどんな思いであったのだろう。
まだまだこれからだよ、とも思ったかもしれない。
あるいは、町への深い感謝だったかもしれない。
(2021/01/13 投稿)

応援よろしくお願いします。
(↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)


レビュープラス
| Home |