fc2ブログ
プレゼント 書評こぼれ話

  「歴史探偵」を自認し
  多くの歴史本を書いた作家半藤一利さんが
  12日90歳で亡くなった。
  昨年頂いた喪中のハガキで多かったのは
  やはり90歳を超えて人の訃報で
  89歳でまだ「やる気まんまん」と書いた
  半藤一利さんでもだめだった。
  半藤一利さんといえば
  私にとっては
  歴史本を書いた人というより
  奥さんが夏目漱石の孫だった関係で書かれた
  『漱石先生ぞな、もし』シリーズの方が
  馴染み深い。
  今日は追悼の意を込めて
  2019年8月に書いた
  『半藤一利 橋をつくる人(のこす言葉)』を
  再録書評で紹介します。

  ご冥福をお祈りします。

  

sai.wingpen  追悼・半藤一利さん ー 奮闘努力せよ                   

 日本の八月は鎮魂の月だ。
 祖先の霊を弔う盆があるだけでなく、先の戦争が終わった終戦記念日、広島長崎の原爆忌と逝ってしまった人たちのことを想うことが多い。
 その月に毎朝「戦陣に死し職域に殉じ、非命に斃れたる者、およびその遺族に思いを致せば、五内ために裂く」という終戦の詔勅の一節を唱えるという人がいる。
 もう30年来続けているというその人が、昭和史の著作を多く手掛けている半藤一利氏だ。

 「人生の先輩が切実な言葉で伝える語り下ろし自伝シリーズ」の平凡社「のこす言葉」の、これは半藤一利氏の巻。
 半藤氏は1930年生まれで、今年89歳になる。
 この本の巻末に付けられた「略歴」に、その89歳に書かれているのが「まだやる気まんまん。」だから、面白い。
 語り下ろしの口調も江戸っ子の、落語噺を聞かされているようで、小気味いい。
 でも、半藤氏はかの大出版社文藝春秋の専務にまでなった人だから、本当はとってもエライ。エライのだけど、そんな風でないのがいい。
 だいいち、文藝春秋への入社だってどこか運のようなところがある。
 そんな人が昭和史にはまっていくのも、文藝春秋での編集者としての関わりからだそうだから、人生、どこでどうなるかわからない。
 もっとも編集者として昭和という時代に向き合う以前に、半藤氏は東京大空襲で多くの死者と向き合う経験をしている。
 そんな氏だからこその言葉、「平和を保持するために、奮闘努力すべし」は重く、響く。
  
(2019/08/01 投稿)

    芽 「ブログランキング」に参加しています。
     応援よろしくお願いします。
     (↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)
 
    にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

レビュープラス