fc2ブログ
 週末雪の予報が出ていましたが
 さいわい私のところでは
 雪は降りませんでしたが
 冷たい冬の雨でした。

   面白し雪にやならん冬の雨      松尾 芭蕉

 この時期の畑の作業は
 寒起こしをしたり
 追肥をしたりするぐらいで
 ほとんどありません。
 下の写真は
 タマネギに追肥をするところ。

 20210122_104657_convert_20210124085605.jpg

 苗と苗の間に追肥をします。
 スコップにはいっているのが鶏ふん
 今のうちに追肥をして
 土に染みこませます。

 そして、この時期に大事なのは
 新しい年の菜園計画
 出たばかりのNHKテキスト「やさいの時間」2・3月号でも
 そのことを書かれています。

  

 本によれば
  ① 育てたい野菜をピックアップ
  ② 同じ科ごとにグループ分け
  ③ 連作障害を避ける
  ④ 草丈や株張りに注意
  ⑤ 秋以降のプランもイメージ
 とあります。
 特に③の連作障害に気をつける必要があります。
 つまり、去年キュウリを育てた畝には続けてキュウリを育てない。
 できたらウリ科の野菜も避ける。
 となれば、別の科の野菜を探さないといけません。
 野菜の科を知っておくのも
 大事だとわかります。

 私が借りている菜園では
 こういった菜園計画も組んでくれますから
 助かります。
 この春からの予定はこんな感じ。

  20210122_103134_LI_convert_20210124085528.jpg

 一部選択の野菜があります。
 赤マルをしたのが、私が選んだ野菜。
 今年の目玉はなんといっても白ナス
 こうして菜園計画を考えていると
 うまく育つだろうかとか
 どんな花が咲くのだろうかとか
 案外この時期の野菜づくりも
 楽しいものです。

    芽 「ブログランキング」に参加しています。
     応援よろしくお願いします。
     (↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)
 
    にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ