fc2ブログ
 菜園の横を流れる
 鴻沼川岸の桜は何本もあって
 桜並木になっています。
 なので、木によってはまだ満開の
 今が見頃の桜もあります。

  20210403_085339_convert_20210404070523.jpg

 でも、さすがに盛りは終わって
 だいぶ花が散ってきました。

    中空にとまらんとする落花かな       中村 汀女

 散った桜が
 畑にも流れこんでいて
 まるで雪景色のようになっています。

  20210403_085854_convert_20210404070627.jpg

 ちょっと感動しました。
 そして、
 川に散った花びらが浮かんで
 花筏となっています。

  20210403_085035_convert_20210404070434.jpg

 これも素敵な風景です。

    一片のまた加はりし花筏      上野 章子

 畑でも
 かわいい花を見つけました。

  20210403_091330_convert_20210404070808.jpg

 紫エンドウの花です。
 春の季語に「豆の花」もあります。

    暁は花えんどうより見えはじむ        宇多 喜代子

 イチゴは花が咲いて
 小さな実がつきはじめました。

  20210403_104625_convert_20210404070922.jpg

 まだ赤くなるには時間がかかりますが
 今年は暖かい日が続いているので
 早いかもしれませn。

 4月になって初めての畑作業をした3日、
 夏野菜のための畝をひとつ作りました。
 先週こしらえた畝には
 サンチュの種を蒔きました。

  20210403_111344_convert_20210404071009.jpg

 サンチュはリーフレタスの仲間です。
 畝の中央に三カ所、
 両サイドには
 ピーマン白ナスを育てます。

 今年の桜は観測史上もっとも早い開花となったところが
 多かったようですが
 周りの草木の様子を見ていると
 ほぼ一カ月近く季節が先回りしているように
 思えます。
 こういう年は
 野菜の栽培どうなっていくのか
 期待にわくわくしています。

    芽 「ブログランキング」に参加しています。
     応援よろしくお願いします。
     (↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)
 
    にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ