fc2ブログ
 つつじが満開です。

  20210414_141537_convert_20210418131920.jpg

 今年はゆっくりと愛でる間もなく
 藤の花も咲き始めました。

  20210416_115639_convert_20210418132336.jpg

    藤棚や水に暮色のいちはやく      押野 裕

 紫の花といえば
 こちらは畑にある紫エンドウの花です。

  20210416_104405_convert_20210418132006.jpg

 実はこの紫エンドウ
 「ツタンカーメンエンドウ」とも呼ばれています。
 というのも
 古代エジプトのツタンカーメン王の墓から出土した
 豆の子孫といわれています。
 莢が紫色をしているのが特徴です。
 畑の紫エンドウ
 紫の莢が少しつきはじめました。

  20210418_104219_convert_20210418132230.jpg

 この紫エンドウを育てているエリアは
 こんなふうに四つに畝があります。

  20210416_104820_convert_20210418132145.jpg

 手前の畝にはタマネギ
 こちらも少しは膨らんできました。

  20210416_104612_convert_20210418132040.jpg

 その次が
 夏野菜の準備の畝。
 その次にジャガイモを植えて
 一番奥に紫エンドウを育てています。

 昨日(4月18日)、
 もうひとつのエリアの一番畝に
 エダマメの種を蒔きました。

  20210418_110619_convert_20210418132424.jpg

 こちらのエリアも四つの畝があって
 手前から一番畝を呼んでいます。

  20210418_114017_convert_20210418132552.jpg

 手前に防虫ネットをかぶっているのが
 蒔いたばかりのエダマメ
 その横でイチゴニンニクを育てています。

 二番畝と三番畝は
 夏野菜の準備畝で
 三番畝の真ん中にはサンチェを育てています。
 一番奥で
 サトイモショウガを育てています。

 そして、昨日
 最初のイチゴを収穫しました。

  20210418_121243_convert_20210418132722.jpg

 イチゴは実をつけてからも難しくて
 収穫までに
 アリに食べられたり鳥に狙われたり
 口にできるのは限られてきます。
 さて、今年はどれくらい
 食べられるでしょうか。

    芽 「ブログランキング」に参加しています。
     応援よろしくお願いします。
     (↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)
 
    にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ