10/14/2021 大衆食堂に行こう(東海林 さだお):書評「そうだ、大衆食堂、行こう」

今日は
東海林さだおさんの食のエッセイのアンソロジー
『大衆食堂に行こう』を
紹介します。
大衆食堂といって思い出すのは
私が学生の頃ですから
もう40年以上前のことですが
当時下宿をしていた
新井薬師の駅前の通りに
「ライオン食堂」という大衆食堂が
ありました。
店構えなど
東海林さだおさんのエッセイに書かれている内容と
ほぼ同じ。
10年ほど前に行ってみましたが
お店はなくなっていました。
でも、あのお店、
どうして「ライオン」って名乗っていたのかな。
じゃあ、読もう。

漫画家東海林さだおさんといえば、食のエッセイの第一人者としても有名だ。
その代表作である「丸かじり」シリーズ(雑誌掲載時には「あれも食いたいこれも食いたい」というタイトル)だけでなく、こちらも「オール讀物」で長期連載中の「男の分別学」でも食に関する話題が多くある。
だから、食であればどういう切り口であれ、愉快で楽しいアンソロジーが組めてしまう。
この文庫は、「大衆食堂」という視点でまとめたもの。
さすがに「大衆食堂」というだけあって、定食、麺類、カレーライス、かつ丼なんでもありの、満腹メニューになっている。
東海林さだお学説(?)によれば、大衆食堂の最大の特徴は、「店頭の看板に、大きく、堂々と、悪びれずに「大衆食堂」と大書」していることだという。
さらには定食だけでなく、メニューが豊富な点もあげていい。
あるいは、店舗の内装。テーブルはデコラ、ないしはビニールクロス。イスは鉄パイプビニール張り。しかも、色はグリーンか紺。もうこれだけで、頭に浮かぶ、愛すべき「大衆食堂」。
働く人にも条件がある。
まず、主人。無愛想。多少の偏屈。服装はTシャツに前掛け。
できれば、出てくる水はプラスチックのコップでお願いしたい。
こういう「大衆食堂」だから、笑いあり涙ありボヤキあり感謝ありの世界が生まれる。
でも、さすがにこういう食堂は今や絶滅種になってしまっている。
そのうち東海林さだおさんは、食の考古学者になってしまうかも。
(2021/10/14 投稿)

応援よろしくお願いします。
(↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)


レビュープラス
| Home |