fc2ブログ
 昨日紹介した
 井上由一さん編の
 『アメリカン・ニューシネマ 70年代傑作ポスター・コレクション』に
 そのムーブメントの嚆矢となったのは
 1967年公開の「俺たちに明日はない」とありました。
 この作品で主演でプロデュースも担当した
 ウォーレン・ベイティ
 この作品の監督を当初フランスのフランソワ・トリュフォー
 起用するつもりだったとか。
 トリュフォーがだめで、その次にあのゴダール監督も候補になったそうです。
 つまり、当時のアメリカの映画人には
 フランス映画で巻き起こった「ヌーヴェル・ヴァーグ」が
 かなり意識されていたようです。
 結局、監督はアーサー・ペンになりましたが、
 トリュフォー監督が撮ったら
 一体どんな作品になったのか、
 想像するだけでわくわくします。
 今日は、そんな「俺たちに明日はない」話を。

  

 この映画の原題は「BONNIE AND CLYDE」。
 主人公2人の名前です。
 その邦題が「俺たちに明日はない」としたセンス、
 今でもすごいと思います。
 1960年から70年前半あたりまで
 原題をそのままカタカナ表記にするのではなく
 日本語に置き直すことが当たり前のようにあったのですが。
 でも、このタイトル、
 アメリカン・ニューシネマの精神を見事に言い切った
 名タイトルだと思います。

 主演の、クライド役のウォーレン・ベイティもよかったですが
 ボニー役のフェイ・ダナウェイがめちゃくちゃよかった。
 今回久しぶりにこの映画を観直したのですが
 何度観ても
 彼女の魅力にガツンとやられます。
 行き場所のない倦怠感、
 暴力への高揚感、
 そして絶望。
 彼女の眼がそれらをすべて表現しています。

 「彼らは若かった…彼らは恋に落ちた…そして彼らは人を殺した
 これはアメリカでの公開時の有名なキャッチコピー。
 対して、日本では
 「若い愛にとどめをさした八十七発! 
 つかのまの幸福も無情に消えた短い恋と生命!
 このコピーにあるように
 ラスト、二人を襲う警官からの87発の銃弾。
 ストップモーションで二人が撃たれていくラストは
 忘れられないラストシーンでした。

 この映画、
 今観てもちっとも古臭くない。
 まさにアメリカン・ニューシネマの傑作として
 映画史に燦然と輝く名作です。

    芽 「ブログランキング」に参加しています。
     応援よろしくお願いします。
     (↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)
 
    にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ