08/10/2022 読書会を楽しもう - 読書会という幸福(向井 和美)

私の場合、そのひとつは「読書」ということになる。
そこから派生する「読書会」もそうで、ましてやこの新書のように
『読書会という幸福』と直球でズバッとこられると
つい手が出てしまう。

そういう経験から読書会がうまく運営されるための作法やさまざまな形式の読書会を紹介している。
向井さんが参加されている読書会は、全員が同じ本を読んできて意見を語り合う形式で、
課題本の多くはなかなか一人の読書では手が出ない古典が中心になっている。
新書巻末には、向井さんが参加されている読書会が30年以上の期間に取り上げてきた課題本一覧が載っていて、
圧倒される。

ちなみに私が参加している読書会はこの形式で、
自分だったら絶対手にしない本がメンバーから紹介されて読書欲が沸くということがよくある。
どの形式の読書会がよいかというのは、自分に合っていればそれでいいので、
無理をしないことが継続につながっていく。
気をつけないといけないのは、あまりに楽し過ぎて、つい喋りすぎてしまうことだ。
これは向井さんの読書会の作法でも、厳に注意されている。

向井さんがこれまで「読書会」を通じて読んできた作品の紹介もあって、
ブックガイド的にも読めるのがいい。

応援よろしくお願いします。
(↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)


| Home |