
元福音館書店の社長で多くの絵本を出版されてきた
松居直(まついただし)さんが
11月2日96歳で亡くなられました。
その訃報を知ったのは5日の朝刊で
ちょうどその日
図書館に予約していた松居直さんの
『私のことば体験』という新刊が貸し出しできますと
連絡がはいりました。
まるで松居直さんから早く読んでみてと
いわれたみたいで、
すぐに読みました。
この本は2022年9月に出たばかりで、
松居直さんの娘さんである小風さちさんが
「あとがきにかえて」という文章を載せています。
この文章がとてもいいのです。
その最後に小風さちさんはこう締めくくっています。
「ことば」という宝物を大切に守り、携え、
多くの良き人々に巡り合うことができた父の旅は、
どんなにか豊かで、楽しいものであったことでしょう。
そしてそのことを、父は今、どれほど感謝していることでしょう。
松居直さん
たくさんの素敵な絵本をありがとうございました。
ご冥福をお祈りします

もしその人がいなければ、ある世界の様相が随分ちがっただろうと思うことがあります。
松居直(まついただし)さんは間違いなくそんな一人です。
もし松井さんがいなければ、戦後の児童文学、特に絵本の世界はまるでちがったのではないでしょうか。
『ぐりとぐら』や『だるまちゃんとてんぐちゃん』といった、今でも読み継がれる絵本にも出会えなかったかもしれません。
この本はそんな松井さんが月刊誌「母の友」に2009年から2011年にかけて連載した自伝風エッセイです。
のちに福音館書店を立ち上げ多くの絵本や児童書の出版に携わることになる松居さんの本との出会いは、寝る前に母が読んでくれた絵本だといいます。
その時のことを松居さんは「日本語の最高のことばの世界を、幼児期に耳から聞いたということ。これがかけがえのないことだった」と書いています。
それとよく似たことを松居さん自身が子を持って体験しています。
まだ1歳になったばかりの子供が先日読んであげたばかりの絵本をまた読んでとねだったというのです。
字が読めなくとも、絵と声で面白い世界を感じ取ったのでしょう。
この本では幼少の時から大学、それからふとした出会いで金沢の小さな出版社に就職し、やがて福音館書店として子供の本の出版に携わっていく姿だけでなく、その後石井桃子さんやかこさとし(加古里子)さんなどの絵本作家との出会いと交流も綴られています。
本の最後に、松居さんはこんな文章を綴っています。
「子どもの本の出版というのは未来志向だと思うんです。どういう人間に育つように絵本を、あるいは本を、児童文学を、子どもたちに渡していくかということ。」
この本は、もしかしたら松居直さんから私たちに渡されたバトンなのかもしれません。
(2022/11/08 投稿)

応援よろしくお願いします。
(↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)


レビュープラス
| Home |