fc2ブログ
 街に落葉が舞うようになると、
 ふと口ずさんでしまう歌があります。
 五輪真弓さんの「恋人よ」。
 その最初の歌詞はこうです。
 「枯葉散る夕暮れは/来る日の寒さをものがたり/
 雨に壊れたベンチには/愛をささやく歌もない
 落葉が舞う風景がさそう詩情です。

   

 「落葉」は冬の季語です。
 『歳時記』にも、「天気のよい日の芳ばしいような匂い、
 散り重なったものを踏む音など、俳句にとどまらず詩情を誘う」とあります。

    待人の足音遠き落葉かな      与謝 蕪村

 そして、それはおとなだけでなく
 子どももまた同じではないでしょうか。
 いわさゆうこの『おちばのほん』は、
 子どもたちの落葉の興味を満たす格好の一冊です。
 この季節、街のいたるところにさまざまな落葉があふれています。
 かえで、もみじ、いちょう、さるすべり、けやき、さくら…
 子どもたちが拾ってきた落葉を見て、
 それが何の落葉かこの絵本で観察ができます。
 図鑑のような絵本なんです。
 なにしろこの絵本に載っている落葉は120種類以上なのですから。
 そして、気がつくかもしれません、
 あそこにあるのはけやきの木なんだって、
 あるいはさるすべりの葉は赤くなるんだって。

 いわささんの細密画のような絵は
 写真ではないやさしさを感じます。
 そして、ほら、聞こえてきますよ、
 かさこそ、かさこそ、おちばの音が。

    芽 「ブログランキング」に参加しています。
     応援よろしくお願いします。
     (↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)
 
    にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ