11/28/2022 ヘチマタワシ作りとやさい絵本のおはなし会 - わたしの菜園日記

今年は例年より気温が高い日が多いように感じます。
それでも、景色は冬めいてきました。

冬めくや透きて遠のく峠の木 鷹羽 狩行

2つのイベントがありました。
まずは、11月22日に
菜園で育てていたヘチマの解体ショーならぬ
ヘチマのタワシ作りです。
大きく育ったヘチマの皮をむくために
お鍋の中でぐらぐら煮ます。

そして、皮と中の種をとれば出来上がり。

と、文章で書けば簡単そうですが
種をとるのが結構難しい。
できあがったヘチマタワシは乾かして
食器洗いとかに使うそうです。

昨日(11月27日)はじめてあった
野菜の絵本のおはなし会。

いま畑は作業も少なく、利用者の来園も少ないので
来てくれたお子さんはひとりだけでしたが
アドバイザーのお姉さんが読んでくれる絵本に
きゃっきゃつ喜んでいました。

ちなみにその子が持っているダイコンの人形は
私の奥さんに作ってもらった手作り人形です。

まずまずの出来で育っています。

あとは、うまく冬を越せるかどうか。


右から2つめにある丸いダイコンは
聖護院ダイコン。
なかなかうまく育ちました。
ミニハクサイの近くにあるのは
シュンギク。
これもよく育ってくれました。

イベントでたくさんの人と楽しい時間を過ごせるのも
菜園生活ならではといえます。

応援よろしくお願いします。
(↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)


| Home |