01/23/2023 福だるま作り 前編 - わたしの菜園日記(1月22日)

今週半ばには強い寒波が来るということですから
寒い国の人は厳重注意が必要です。
この時期がやはり一年中で一番寒い頃なんでしょう。
そんな季節に咲いていい香りを漂わせる花を見つけました。
蝋梅(ろうばい)です。

『歳時記』に「香りの良い黄色い花を下向きまたは横向きに開く」とありますが、
なるほど、見つけた蝋梅も下向きに咲いていました。
蝋梅は冬の季語で、臘梅とも書きます。
臘梅を月の匂ひと想ひけり 赤塚 五行

今は畑での作業も収穫もほとんどありません。
この時期は畑に来る人も少ないので
今年初めて「福だるま作り」のイベントがありました。
密を避けようと人数の制限がありますが
それでも10人ほどが集まって「福だるま作り」に挑戦しました。
材料は紙ねんど。
これで5センチほどのだるまをこしらえます。

私が作っただるまは左側のもの。(右は材料の紙ねんど)
トウモロコシをイメージしてこしらえたつもりですが、
うーむ、どうなのかな。
これを乾かして、来週色付けをします。
さてさて、どうなることか。

栽培している野菜にもあります。
これがそれ。

結球しなかったハクサイです。
栽培の時期をちょっと間違うと
結球しないものになってしまいます。
このハクサイ、もう少し暖かくなれば
トウ立ちするでしょうから、
そうならばナバナとして食べれるかなと
考えています。


応援よろしくお願いします。
(↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)


| Home |