fc2ブログ
 普段近所を散歩するといっても
 せいぜい駅への道とか畑への行き来とか
 それほど歩くわけではありません。
 それでも、この時期になれば
 あそこの梅は咲いただろうか、
 公園の花はどうだろうといったように
 花の咲き時に気になるところがあります。
 今が盛りのミモザもそのひとつ。

  20230304_125750_convert_20230305091227.jpg

 毎年楽しませてもらっている近所のスポットです。

    すすり泣くやうな雨降り花ミモザ         後藤 比奈夫

 3月3日の金曜日、
 畑の利用者の有志の人が集まって
 「お茶会」と称する、懇親会がありました。
 毎月1回集まっていますが、
 寒い季節はお休みしていて、
 先日は久しぶりの集まりになりました。
 前日強風が吹いて
 金曜の朝畑に行ってみると、ごらんの状態。

  20230303_093324_convert_20230305090847.jpg

 いやはや。
 菜園は野菜を育てるだけでなく
 いろんな人とのコミュニケーションの場となっていて
 特に何か難しい話をするでもない
 ゆるい集まりがとても気持ちいい。

 春からの栽培予定を見ていて
 葉物栽培の箇所があるので
 そこは独自にジャガイモを栽培することにしました。
 ホームセンターで種イモを購入してきました。
 今回は男爵(左)ととうや(右)を栽培します。

  20230304_105745_convert_20230305090919.jpg

 とうやは漢字で「黄爵」と表記されています。
 これを育てるのは初めて。
 畝に溝を掘って種イモをいれて、間に置き肥する方法です。
 種イモが大きい時は半分に切って植え付けることが多いですが、
 今回はそんなに大きくないので
 丸ごと植え付けました。

  20230304_105811_convert_20230305091130.jpg

 溝を埋めたら、
 どのあたりに植えているかわかるように
 目印の紐を張っておきます。

  20230304_110846_convert_20230305091101.jpg

 こちらは冬越し野菜の
 スナップエンドウ(左)とソラマメ(右)。

  20230304_111640_convert_20230305091157.jpg

 ここにきて
 気温がだいぶ高くなってきたので
 成長もはやくなってきたように感じます。

    芽 「ブログランキング」に参加しています。
     応援よろしくお願いします。
     (↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)
 
    にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ