03/13/2023 今年は苗づくりに挑戦 - わたしの菜園日記

まだいつものところで楽しむ花木があります。
この白木蓮もそう。

この白木蓮は毎朝通る道沿いにあるので
日々観察が出来て、蕾が膨らんできたなとか
あ、咲いたとか一番の見頃をはずすことはありません。
木蓮のため無傷なる空となる 細見 綾子
こちらの河津桜は少し奥まったところに咲いていて
何年か前に見つけました。
先日見かけたら、すっかり満開になっていました。


りっぱなものです。

桜の開花も早いように思います。
これは畑のソラマメの花。

本当ならもう少し成長してから咲き出すのですが
やはりこの暖かさで花の開花が早まったのでしょう。

夏野菜の栽培に向けた講習会も始まって
4月からの種まきや苗植えの心がまえの話がありました。
私もさっそく第二区画の方でひとつ畝をつくりました。

元肥を入れれば、できたら2、3週間おく必要があるので
スタートを早くしないといけません。
最初つくったこの畝には
トウモロコシとモロッコインゲンを育てるつもりにしています。


なかなか苗では手にはいらない
マクワウリとネギの種を育てています。
うまく芽が出た苗になれば4月のおわり頃に植え付けですが
果たしてうまく発芽するかな。


前回のおはなし会ではあまり集まらなかったので
今回は講習会の開催に合わせておこないます。
暖かくなって
子供たちも出やすくなっているので
たくさん集まればいいですね。

応援よろしくお願いします。
(↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)


| Home |