03/27/2023 お花見はむずかしい - わたしの菜園日記

土曜日曜と本降りと雨となってしまいました。
お花見は実に難しい。
まず、満開になる時期がよめない。
今年などは例年より1週間ばかり早いのじゃないかな。
それと天気。
この週末のような天気となれば
三年ぶりに桜の下でのお花見を予定していて
見送った人も多かったのではないでしょうか。
花冷や柱しづかな親の家 正木 ゆう子
菜園の横を流れる鴻沼川沿いの桜も
ほぼ満開。

でも、さすがに昨日の雨では
桜も映えません。
花満ちてゆく鈴の音の湧くやうに 黒田 杏子
この句の作者黒田杏子さんが亡くなったのが今月13日。
最後の桜は間に合いませんでした。

畑に来る人もいません。
これは、雨の菜園と桜の全景。


この春からはじまる夏野菜の栽培計画を
今日は紹介しておきます。

菜園ではこのような施肥図も配布していて
基本これにそって栽培をしていきます。
入口に近い方が写真の上部になります。
一番上が一番畝。
ここには今ソラマメなどの冬越し野菜が植わっているので
栽培はその収穫のあとになります。
二番畝では、キュウリと中玉トマト、
三番畝ではナスとピーマン、それとサンチュ。
そして、四番畝ではエダマメと。
その横で独自にジャガイモを育てていきます。
夏野菜の苗が届くのが4月下旬。
それまでに畝づくりをしないといけません。

菜園でお花見をする予定ですが、
桜はもつかな。

応援よろしくお願いします。
(↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)


| Home |