03/31/2023 まるまるの毬(いが)(西條 奈加) - なんともおいしい時代小説です

背表紙でなく表紙面を見せて陳列する方法のこと。
新刊書などは、なおかつ平台に積まれることがある。
ただ、この陳列方法だとスペースもとるから、ほとんどの本が
短時間で背表紙だけを見せる陳列方法に変わる。
ただその本屋さんがこれはと思う本を「面陳」することがある。
2017年に文庫本になった西條奈加さんのこの『まるまるの毬(いが)』を
「面陳」してくれた本屋さんがあったおかげで
この本に出会えた。
だって、表紙の食べかけの「回転焼き」がなんともおいしいそうだったから。

江戸・麹町にある「南星屋」を舞台にした連作時代小説。
その出生ゆえに武家から菓子職人になった治兵衛と
夫の浮気で父治兵衛の元に戻った娘お永、そしてその娘お君の、
文庫解説を書いた澤田瞳子さんによれば、「家族の物語」。
もちろん、菓子屋が舞台だから、作品には必ず和菓子が登場するし、
各作品のタイトルも和菓子の名前がついている。
人情噺ともいえる内容に時に胸をうたれながらも、
さてこのお菓子はどんなもの、その形、味はと
甘党の読者を飽きさせることはない。

この菓子にはさまざまな呼び名があって
「大判焼き」とか「御座候」と呼ぶところもある。
ただ残念なことにこの本には「回転焼き」は登場しない。
でも、これは「回転焼き」ですよね、
カバー装画を描いた「彦坂木版工房」に訊いてみたいところだ。

応援よろしくお願いします。
(↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)


| Home |