fc2ブログ
 昨日5月21日は
 二十四節気のひとつ、小満でした。
 草木がしだいに枝葉を広げていく、そんな時期です。
 そして、田植えが始まる頃でもあります。
 近所の田んぼでも先週半ば頃に田植えが終わりました。

  20230521_144425_convert_20230521181923.jpg

    忽ちに一枚の田を植ゑにけり        高浜 虚子

 昔の人はそんな光景を見ながら
 季節を感じていたのでしょうね。

 夏野菜の苗の植え付けが終わった畑では
 大事な作業が待っています。
 それがわき芽とり
 気がつけばどれがわき芽かわからなくなりますから
 小まめに確認が必要になります。
 では、問題です。
 これはトマトの苗ですが、どれがわき芽かわかりますか。

  20230512_092902_convert_20230521181744.jpg

 とってもわかりやすいわき芽を残しているので
 簡単にわかると思います。

 こちらは成長したトウモロコシに防虫ネットをかけたところ。

  20230521_154719_convert_20230521181955.jpg

 背の高いネットに中にトウモロコシがあります。
 その横にあるのがモロッコインゲン
 よく見るとかわいい莢がつきだしてきました。

  20230519_092437_convert_20230521181824.jpg

 これはキュウリ

  20230519_104716_convert_20230521181854.jpg

 かわいい実をつけていますが、
 これはとってしまいます。
 これからどんどん実をつけてもらうための処置です。

 野菜にはそろそろ採り頃ですよというサインがあります。
 例えば、ソラマメなら空を向いていた莢が下を向くのがそうですし、
 タマネギなら葉が倒れてきた時、
 ニンニクなら葉が枯れてきた時などです。
 そのサインを受け、
 昨日(5月21日)ニンニクと葉の倒れたタマネギ
 収穫をしました。

  20230521_165712_convert_20230521182047.jpg

 ニンニクは満足いく収穫、
 タマネギはこれから続々と採れそうです。

    芽 「ブログランキング」に参加しています。
     応援よろしくお願いします。
     (↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)
 
    にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ