fc2ブログ
プレゼント 書評こぼれ話

  最近アニメの「名探偵コナン」にはまっていて、
  劇場版アニメを立て続けに観ています。
  そこに登場するコナン少年を助ける博士の名前が阿笠(あがさ)博士。
  いうまでもなく、アガサ・クリスティーから採られています。
  今日は本家アガサ・クリスティーの作品から、
  ポアロものの『邪悪の家』の紹介です。
  この作品のことを
  いつもの霜月蒼さんは『アガサ・クリスティー完全攻略』で、
  「安心のミステリ仕掛け」と書いています。
  謎解きをポアロとともに愉しむには
  うってつけの一作かもしれません。
  評価は★★★☆
  私なら★四つにしたいところ。

  じゃあ、読もう。

  

sai.wingpen  謎解きを愉しめる作品                   

 この作品は1932年に発表されたもので、ポアロものの長編小説として6作めにあたる。
 原題は「Peril at End House」で、「End House」はこの物語の舞台となる館のこと。
 「Peril」には「危険」という意味があるから、さしずめその館に起こる危機というが原題。それを『邪悪の家』とすると、やや雰囲気が違うが、作品の中にこの館を指して「邪悪の家」という人がいるから仕方がない。

 この作品の語り手は、ポアロもので馴染みのあるヘイスティングズ。
 ポアロからは「きみの直観はいつもまちがっている」とからかわれているが、そのなんともいえないペーソスな雰囲気はポアロものには欠かせない人物。
 ポアロものといわれる作品にはヘイスティングズが登場しないものもあるが、彼がいると作品がより面白くなるのは間違いない。

 この作品では、保養地で休暇中のポアロたちが偶然命を狙われている若い女性と知り合うことから始まる。
 休暇中とはいえ、ポアロがこの保養地に来たことが新聞の記事にもなるほどで、すでにポアロが名の知れた名探偵であることがわかる。
 そして、今回の事件の犯人は、そのことを巧みに利用している。
 殺人が起きるのは、ポアロがこの女性の助けようとした矢先のこと。女性の従妹が殺されてしまう。
 作品中には、ポアロが事件を解くカギとなる項目が列挙されていて、謎解きを愉しむには面白い作品となっています。
 犯人の動機はともかく、この人怪しいよなと思える人は結構早くからわかるのではないでしょうか。
  
(2023/05/25 投稿)

    芽 「ブログランキング」に参加しています。
     応援よろしくお願いします。
     (↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)
 
    にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

レビュープラス