03/03/2009 雛まつり

「雛遊び」という題でした。

そして、今日は「雛まつり」です。
どういう日なのか、
『歳時記のある暮らし』(監修:坂東眞理子)という本を
参考に書いてみますね。
「赤い毛氈の段々に並んだおひな様、白酒、菱餅、桃の花。
の子の祭りとして親しまれている三月三日のひな祭り。
正しくは「上巳(じょうし、またはじょうみ)の節句」といい、三月最初の
巳の日に行うものでしたが、次第に三日に定着していきました」
ふーん。そうなんだ。
ちょっとした雑学でしょ。
雑学ついでに、同じ本から、もうひとつ。
雛と女雛の並びですが、
関西では「古く左を上位とする風習から男びなは女びなの左手」、
関東では「大正天皇の即位以来の並び方を模して」逆だそうです。
結構、奥深いですね。

映画の中では、桃の精でしたね。
土手いっぱいに「雛人形」たちが並ぶ、雅やかな場面でした。
どうして、昔からの桃の木を切ったのだと少年に問いただします。
外国の人は、あの場面はどのように観たのでしょう。

あそこにも素敵な習慣があります。

「傘福」というもの。
雛人形をつるすのですね。
横の写真がそうです。
初めて見た時は、その素晴らしさに圧倒されました。
こういう吊り飾りは各地にあるようですね。
「週刊 日本の歳時記」には、福岡のものが紹介されて
いました。福岡では「さげもん」と呼ぶらしい。
確か「傘福」のキットも販売されていたように思います。
そういう素敵な風習は残しておきたいですよね。

娘たちも大きくなって、場所だけとるので、
つい億劫になってしまいます。
よく雛人形を仕舞うのが遅くなると婚期が遅れるとか
いいましたが、どんなんでしょうか。
娘たちに悪いので、コメントは差し控えます。
『歳時記のある暮らし』によれば、
「啓蟄までに片づけるのがよいとされている」と、あります。
ちなみに「啓蟄」は3月5日ですので、
お忘れなく。
| Home |