fc2ブログ
05/05/2009    立夏 -長瀞紀行
足 今日(5.5)は二十四気のひとつ、「立夏」です。
 「夏に立つ」とか「夏来る」という言い方もします。
 四季の中でも、あらゆるものが最も生き生きしている季節ですね。
 室生犀星さんに「五月」という、いい詩があります。
  
   悲しめるもののために
   みどりかがやく
   くるしみ生きむとするもののために
   ああ みどりは輝く

 さすが詩人ですね。

足 そんななか、埼玉県の北西部にある景勝地、
 
長瀞 長瀞(ながとろ)に行ってきました。(5.3)
 埼玉に暮らし始めて、よくよく数えてみると、
 もう20年以上経っているのに、
 長瀞は初めてなんですよね。
 埼玉も地図を見れば、広い。
 私が住んでいる「さいたま市」なんて、
 埼玉の入り口、ひょっ子みたいなもの。
 長瀞はずんと奥にあります。
 秩父方面っていえばいいのかな。

 長瀞に何があるかというと、
 「ライン下り」が楽しめるんです。
 連休中ということで、観光の人たちも多かったですね。
 長瀞駅でチケットを買って(一人1550円)、
 バスで出発地点まで連れていってもらいます。
 長瀞2そこから、約30分、川を下ります。
 今はちょっと川の水が少ない頃だったのか、
 流といっても、子どもの水遊びみたいに、
 ちゃぷちゃぷって感じです。
 でも、まわりの木々の緑がいいですね。
 木々の緑っていうのは、一年中でたぶん今が一番いい。
 息づいているというか、輝いている。
 船頭さんの巧みな棹さばきが見てて、気持ちがいい。
 もう水にはいっている気の早い人もいました。
 到着地点は石畳と呼ばれる岩石段丘。

足 この石畳から駅へ向かう筋が、
 お土産さんとかが固まっていて、ここにも
 たくさんの人が出ています。 長瀞3
長瀞4








 お昼は、その一角にある「丹一」というお店で、
 「鮎めし」を食しました。
 一人前、2100円。
 写真は二人前ですね。
 このお店で、燕を見かけました。
 燕のことは、先日の「伊勢紀行」でも書きましたが、
 この時期の燕は、初々しい。
 黒も白も、まっさら。好きですね。
 燕は飛ぶ姿勢もいい。すきっとしていて、
 ナイフのような感じ。
 そうそう、燕で思い出しました。
 先日の「伊勢紀行」から戻ってきて、「歳時記」を
 調べたんですが、「」は春の季語、「子燕」は夏の季語
 今日から「夏」ですから、使い方が難しいですね。

足 食事が終わって、
 次に目指したのは、宝登山(ほどさん)。
 ロープウェイで頂上を目指します。
 長瀞5山麓から山頂まで約5分で着きます。
 ここは蝋梅が有名なところらしいのですが、
 今はつつじがきれい。
 それも白いつつじが目をひきます。
 先ほどの燕でもそうですが、
 生まれたてのものはどうしてこんなに
 人をひきつけるのでしょうね。

足 そんな感慨で山を下りました。
 小さな旅でしたが、一足早く、初夏を楽しみました。
 満足、満足。
 今回の旅で出会った燕の写真とともに、
 一句。

 長瀞6

   長瀞の急流下れば燕の子
Secret

TrackBackURL
→http://hontasu.blog49.fc2.com/tb.php/182-a7abb67d