05/21/2009 いしぶみ:書評

映画『おくりびと』のことは、このブログでも書いたことがあります。
今さらのように、「いしぶみ」の絵本を読んでみましたが、
そういえば、と思い出すことがあります。
それは五月の初めに長瀞に行った時のこと。
あそこには荒川が流れていますが、映画の一場面にあったように
私は河原を歩いたのです。
そこでは、小さな子どもたちが何人も川に向かって、
石を投げ込んでいましたが、
私にはそれができませんでした。
それは大人だからでしょうか。
子どもだったら、大人の注意を振り切って、
石を拾い、川に投げ込んでみる。
それはとっても自然だと思います。
おとなだから、そういうことがどうしてできないのでしょう。
石が空を飛んで、水に小さな音をたてて落ちていく。
うまくいけば、もう一度空中に跳ね上がるかもしれない。
大人の目からすれば、ただそういうことだけれど、
子どもにはそれは日常にはない、特別な空間なのでしょう。
私はそれができなかった。
もしかしたら、私はたくさんの「いしぶみ」を
見落とし、聞き漏らしているかもしれない。
小さな、石ころの声を聞きたいと思います。
![]() | いしぶみ (2008/08) 小山 薫堂 商品詳細を見る |


第81回アカデミー賞外国語映画賞を受賞した滝田洋二郎監督の『おくりびと』に、銭湯を営む友人の母の死をみおくった主人公とその妻の、納棺師という夫の職業から生じていた二人の心のわだかまりが緩やかにほどけていく場面があります。
最上川のほとりの河原。主人公が妻のために探す、石ころ。
「何?」と訊ねる妻に主人公はそれが「石文(いしぶみ)」というものであることを告げます。「昔さ・・・まだ人間が文字も知らなかったくらいの大昔。自分の気持ちに似た石を探して、相手に贈ったんだ。もらった方は、その石をギュッと握りしめて、その感触や重さから遠くにいる相手の心を読み解く」(オリジナル・シナリオより)ものと、妻に教える主人公。
最上川の風景と相俟って、印象に残る一場面です。
「石文」に込めたものは、脚本家小山薫堂だけでなく、監督滝田をはじめとした映画『おくりびと』の俳優、スタッフたちの「伝えたい」という思いであったでしょう。
そして、多くの観客が拍手と涙と賛辞をもって、その思いをしっかりと受けとめた。
そんな映画であったのではないでしょうか、『おくりびと』という映画は。
映画の脚本を書いた小山薫堂が文を書き、絵を「野坂昭如/戦争童話集」などの挿絵などを手掛ける黒田征太郎が描いている、わずか六十数ページのこの本は、そんな映画から生まれた絵本です。
「それは それは 僕の一生なんて ひどいものです」というふうに、この小さな物語は石ころからのメッセージの形で書かれています。
石ころの夢が「かいだんをのぼること」なんて知らなかった。苦手なスポーツが「水泳」というのはなんとなくわかっても。
理想の相手は・・・・少し笑えますよ、本を読んでみてください。
このように、この絵本の前半は映画とはまったく関係ありません。子どもたちと一緒に素直に楽しめばいいでしょう。
そして、後半で映画にあったように「いしぶみ」のメッセージが書かれていきます。
こうして文章として読むと、「いしぶみ」に込められた意味がよくわかります。
それは「いしぶみ」を贈られる側の心です。
この絵本にこうあります。「あなたの大切な人は きっと あんた以上に ぼくを強くにぎりしめるでしょう。あなたの心を知りたくて」
映画『おくりびと』の主人公は父からもらった「石文」をどれほど強く、そして何度もにぎりしめたでしょう。母と自分を捨てた父が残したメッセージを知りたくて。
伝えたいものは本当はそんなに簡単には伝わりはしません。
小さな石ころの声が聞こえるようになるには「聞きたい」「知りたい」という強い気持ちが必要でしょう。そして、それは映画であっても絵本であっても同じです。
そっと耳をすましてください。あなたには何が聞こえますか。
(2009/05/21 投稿)
「それは それは 僕の一生なんて ひどいものです」というふうに、この小さな物語は石ころからのメッセージの形で書かれています。
石ころの夢が「かいだんをのぼること」なんて知らなかった。苦手なスポーツが「水泳」というのはなんとなくわかっても。
理想の相手は・・・・少し笑えますよ、本を読んでみてください。
このように、この絵本の前半は映画とはまったく関係ありません。子どもたちと一緒に素直に楽しめばいいでしょう。
そして、後半で映画にあったように「いしぶみ」のメッセージが書かれていきます。
こうして文章として読むと、「いしぶみ」に込められた意味がよくわかります。
それは「いしぶみ」を贈られる側の心です。
この絵本にこうあります。「あなたの大切な人は きっと あんた以上に ぼくを強くにぎりしめるでしょう。あなたの心を知りたくて」
映画『おくりびと』の主人公は父からもらった「石文」をどれほど強く、そして何度もにぎりしめたでしょう。母と自分を捨てた父が残したメッセージを知りたくて。
伝えたいものは本当はそんなに簡単には伝わりはしません。
小さな石ころの声が聞こえるようになるには「聞きたい」「知りたい」という強い気持ちが必要でしょう。そして、それは映画であっても絵本であっても同じです。
そっと耳をすましてください。あなたには何が聞こえますか。
(2009/05/21 投稿)
しおしお
夏の雨様、こんにちは。
いつも素晴らしい書評をありがとうございます。
「おくりびと」も見たことがない、
この本も拝読したことのない、実に無教養な人間なのですが…
郷里では、人が大変にびっくりするようなことがあると、
その人の魂=「まぶい」が抜けると言われていて…
そんな時、石や木を依り代にして、お祈りをし、
宙に浮いている「まぶい」を呼び戻すという
一種の儀式のようなものがあります。
結婚前、自動車の自損事故を起こした時、
母と祖母が、嫁ぐことが決まっていた私のために、
この「まぶいぐみ」をしてくれました。
その時の依り代は石。
こちらに嫁いだ今、実家から灰を持ってきたヒヌカン(火の神…結婚した女性が実家の神様を祭る、台所にある小さな祭壇)に、日々、手を合わせています。
「伝えたいものは本当はそんなに簡単には伝わりはしません」そう、思えばこそ。
琉球王朝時代、全ての神女をまとめる役割の人は、
「聞得大君(きこえおおきみ)」と言われたそうです。
この本を、とても読んでみたくなりました。
いつも素晴らしい書評をありがとうございます。
「おくりびと」も見たことがない、
この本も拝読したことのない、実に無教養な人間なのですが…
郷里では、人が大変にびっくりするようなことがあると、
その人の魂=「まぶい」が抜けると言われていて…
そんな時、石や木を依り代にして、お祈りをし、
宙に浮いている「まぶい」を呼び戻すという
一種の儀式のようなものがあります。
結婚前、自動車の自損事故を起こした時、
母と祖母が、嫁ぐことが決まっていた私のために、
この「まぶいぐみ」をしてくれました。
その時の依り代は石。
こちらに嫁いだ今、実家から灰を持ってきたヒヌカン(火の神…結婚した女性が実家の神様を祭る、台所にある小さな祭壇)に、日々、手を合わせています。
「伝えたいものは本当はそんなに簡単には伝わりはしません」そう、思えばこそ。
琉球王朝時代、全ての神女をまとめる役割の人は、
「聞得大君(きこえおおきみ)」と言われたそうです。
この本を、とても読んでみたくなりました。
2009/05/21 Thu URL [ Edit ]
| Home |