08/10/2009 タヌキの丸かじり:書評

今日は日曜、おっと違った、
月曜、月曜、。
というわけで、今日は、月曜の「丸かじり」書評です。
月曜といえば、たいていの人は仕事はじめで、
嫌われちゃう曜日ですが、
理髪店は休みのところが多いのじゃないかな。
ですから、理髪店の人だけおいで、みたいな意地悪は、
私はしません。
みーんな、おいで。
それに、お盆休みにはいっているところも多いのじゃあないかな。
どちらみち、仕事ないでしょ。
だから、みーんな、おいで。
ゆっくり、「丸かじり」でお笑いください。
でも、よく考えたら、月曜って損ですよね。
単に日曜の隣にいるだけで、
世間の人から嫌われる。
密かに引越しを工作している噂も聞かないではありませんが、
そうなると、火曜が嫌われることになる。
だから、火曜は水曜とか木曜と組んで、
「月曜固定化プロジェクト」なるものを立ち上げたとか。
そんなこと、ないか。
◆「ブログランキング」に参加しています。
下の「バナー」をクリックすると、このブログの順位がわかりますよ。


![]() | タヌキの丸かじり (文春文庫) (2004/02) 東海林 さだお 商品詳細を見る |


「タヌキの丸かじり」、おいしくいただきました。
満腹です、といいつつ、楊枝で歯をしこしこ磨いていて、ふと、頭をよぎったこと。
この本の初出となった連載時の、総理大臣って誰だったけ。
えーと、連載は1998年9月から1999年5月。
眉毛おじさん村山さんは神戸の震災の時だったし、ライオン丸小泉さんはもう少し後だよなって、満腹になった頭で考えたのですが思い出せません。
みなさん、覚えています?
答えは、ブッチホンこと、小渕さん。
ね、いま、みなさんも「そーなんだ」って顔したでしょ。
「そーなんです」。
答えをきいても、わからない人が数人(もっといるかも)いるくらい、政治のことなんて覚えちゃいないものです。
では、世間ではどうだったのか、というと、連載が始まる直前に「和歌山毒物カレー」なんていう事件がありました。
「お、お、お」って「お」を三回くらい口にした人は、そのあとのワイドショーを巻き込んでの騒動を思い出した人ですね、きっと。
もちろん、そんな怖いカレーの話は、この「丸かじり」では出てきません。
めでたいところでは、1998年秋に横浜ベイスターズがリーグ優勝をしています。
「うそ、うそ、うそ」って思わず口をついてしまった人も、「その当時は横浜に球団があったんだ」と思った人も、今でもちゃんと横浜ベイスターズは崎陽軒のシュウマイと同じくらいがんばっています。
東海林さだおさんもこの本のなかで「だんご3兄弟余話」という文章を書いちゃうくらい、「だんご3兄弟」という歌が流行った時代でもありました。
そういえば、「鯛ヤキ」が流行ったこともありましたね(「泳げ、タイヤキくん」)。
でも、いくら東海林さんが「干瓢応援団」(本書所載)をつくっても、「干瓢音頭」なんてないだろうな。いや、もしかしたら栃木あたりにあるかもしれないし、いずれ大ヒットするかもしれないし。
こうして、過ぎ去りし日々を思い出しても、ちっともピンときませんね。
ぼやーつとしています。
それなのに、東海林さだおさんの「丸かじり」シリーズはいつ読んでも新鮮なのはどういうことなのか。
お、そういえば、この本の連載は前世紀だ。
ということは、「丸かじり」シリーズは、書物における「生きる化石」シーラカンスとでもいえばいいのだろうか。
まあ、各地の遺跡からは必ずといっていいほど、食事のあとが発掘されるくらいだから、人間は大昔から「丸かじり」が大好きだったにはちがいないけど。
(2009/08/10 投稿)
「お、お、お」って「お」を三回くらい口にした人は、そのあとのワイドショーを巻き込んでの騒動を思い出した人ですね、きっと。
もちろん、そんな怖いカレーの話は、この「丸かじり」では出てきません。
めでたいところでは、1998年秋に横浜ベイスターズがリーグ優勝をしています。
「うそ、うそ、うそ」って思わず口をついてしまった人も、「その当時は横浜に球団があったんだ」と思った人も、今でもちゃんと横浜ベイスターズは崎陽軒のシュウマイと同じくらいがんばっています。
東海林さだおさんもこの本のなかで「だんご3兄弟余話」という文章を書いちゃうくらい、「だんご3兄弟」という歌が流行った時代でもありました。
そういえば、「鯛ヤキ」が流行ったこともありましたね(「泳げ、タイヤキくん」)。
でも、いくら東海林さんが「干瓢応援団」(本書所載)をつくっても、「干瓢音頭」なんてないだろうな。いや、もしかしたら栃木あたりにあるかもしれないし、いずれ大ヒットするかもしれないし。
こうして、過ぎ去りし日々を思い出しても、ちっともピンときませんね。
ぼやーつとしています。
それなのに、東海林さだおさんの「丸かじり」シリーズはいつ読んでも新鮮なのはどういうことなのか。
お、そういえば、この本の連載は前世紀だ。
ということは、「丸かじり」シリーズは、書物における「生きる化石」シーラカンスとでもいえばいいのだろうか。
まあ、各地の遺跡からは必ずといっていいほど、食事のあとが発掘されるくらいだから、人間は大昔から「丸かじり」が大好きだったにはちがいないけど。
(2009/08/10 投稿)
| Home |