04/16/2017 かがみのなか(恩田 陸/樋口 佳絵):書評「恩田陸さんのこわーい絵本」

直木賞にしても
本屋大賞にしても
新たに受賞作が出ると
やはり本屋さんの売上げに
影響するものだと思います。
先日2017年本屋大賞が発表され
恩田陸さんの『蜜蜂と遠雷』に決定しました。
この作品で
恩田陸さんは第156回直木賞も受賞しているので
史上初のW受賞となりました。
おめでとうございます。
でも、本屋さんの売上としては
どうなんでしょうね。
それでなくても
恩田陸さんはすでに人気のある作家ですから
それだけでいい売上が作れるはずですもの。
まあ、それは本屋さんの事情ということで
読者は純粋に喜びましょう。
今日は恩田陸さんのW受賞を祝して
恩田陸さんの絵本『かがみのなか』を
紹介します。
じゃあ、読もう。

絵本というのは、なんとも幅広い世界を網羅する出版のジャンルだ。
この絵本は東雅夫さん編による「怪談えほん」で、絵本というのは子どもたちが眠りにつく前にお母さんが読んであげるというイメージがあるが、こういう怖い絵本を読んだら眠るに眠れないのではないかと思う。
それでも人気シリーズであって、すでに何冊も刊行されている。
しかも、書き手がすごい。
これまでにも宮部みゆきさん(『悪い本』)や京極夏彦さん(『いるの いないの』)などが執筆している。
そして、この本は恩田陸さん。
といっても、直木賞を受賞する前の2014年の作品ではあるが。
恩田陸さんの魅力は絵本に似たところがあって、さまざまなジャンルの作品を描けるとこともそのひとつだろう。
この絵本にしても「怪談えほん」というだけあって、とっても怖い。
鏡というもの自体、摩訶不思議なところがあって、それをたくみに使って怖さを演出している。
そこは絵本だから恩田さんの文章だけでなく、絵を担当している樋口佳絵さんの見せる怖さの要素も大きいのだが。
なんといっても、主人公の女の子が怖い。
鏡の中の女の子は当然怖いのだが、それ以上にこちら側の女の子の扁平な表情の方がもっと怖い。
もっともどちらがこちら側かそれはパラレルでもあるのだが。
女の子は家や学校という日常を逸脱しない。しないが、そこここに鏡の世界が広がっている。
日常ゆえの怖さといっていい。
今夜は眠れそうにない。
(2017/04/16 投稿)

応援よろしくお願いします。
(↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)


レビュープラス
| Home |