fc2ブログ
プレゼント 書評こぼれ話

  今日はみどりの日
  まさにゴールデンウィークどまんなか。
  せっかくの機会と
  スイスに出かけている人も
  いるんでしょうね。
  きっといい季節なんでしょうね。
  スイスも。
  そして、ハイジになったつもりで
  クララ! とか、
  ペーター! とか
  叫んじゃってるんじゃないでかな。
  それぐらい
  私達はハイジが大好き。
  なんといっても
  アニメの影響が大きい。
  今日は
  スイスに行けない人のために
  ちばかおりさんの
  『ハイジが生まれた日』を
  紹介します。

  じゃあ、読もう。

  

sai.wingpen  あなたは「ハイジ」が好きですか                   

 「アルプスの少女ハイジ」が放映されたのは、1974年1月6日。
 それから40年以上経ってもまだTVCMに使われるなど人気がある。
 どうして、このアニメが私たちを夢中にさせるのか、その問いを解き明かす一冊である。
 アニメの歴史をたどるというだけでなく、仕事と人との関わりも描かれていて、良質のビジネス書としても読むことができる。

 著者ちばかおりのこの作品を描いていくアプローチにはひとつの方法があった。
 それは、アメリカの児童文学者であるスターリング・ノースのこんな言葉だ。
 「歴史を語るには、有名だろうが無名だろうが、ある人の人生を語るのがいい」。
 この言葉に誘発されてちばが選んだのが、「ハイジ」の生みの親ともいえるプロデューサー高橋茂人である。
 「ハイジ」となれば誰もが高畑勲や宮崎駿を思い浮かべるだろうが、ちばは高橋の人生を語ることで「ハイジ」を描こうとした。
 その時点でこの作品はちばの描く独自のノンフィクション作品になったといえる。

 もちろん、アニメは一人の人間が作るものではない。
 この作品では前半を高橋茂人、後半を高畑勲や宮崎駿といった製作者サイドから描いている。
 アニメファン、「ハイジ」ファンにとっては、この後半はたまらないだろう。
 アニメだけでなく、音楽や効果音、声優に至るまで、この一作がどれほど丁寧に作られていったかが克明に綴られていく。
 「ハイジ」が今も愛される理由が、きっとあなたにもわかるだろう。  
  
(2017/05/04 投稿)

  芽 「ブログランキング」に参加しています。
     応援よろしくお願いします。
     (↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)
 
    にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

レビュープラス
Secret

TrackBackURL
→http://hontasu.blog49.fc2.com/tb.php/3186-65186cee