
俳句の世界では
もう秋ですが
まだまだ暑いので
急いで夏の季語をひとつ。
それが「緑陰」。
緑の茂った木陰で涼しさを感じさせると
歳時記にあるとおり。
こんな木陰で
ゆっくりと読書するのもいいですね。
緑陰や還暦過ぎて山本周五郎 夏の雨
字余りの俳句になりましたが
こんな気分の本を
今日は紹介します。
沢木耕太郎さん編による
『山本周五郎名品館Ⅱ 裏の木戸はあいている』です。
じゃあ、読もう。

ノンフィクション作家沢木耕太郎さんによる山本周五郎の短編選集の、文春文庫オリジナルの2巻め。(全部で4巻になります)
この巻の巻末に収められた沢木さんの「解説エッセイ」で、沢木さんは自身と山本周五郎の縁について書いていて、それは沢木さんが30代になったばかりの頃、新潮社から出た全集の山本周五郎の巻に「解説」を書いたという。
当時沢木さんは新進気鋭の書き手ではあったが、解説に沢木さんをあてた選抜はかなり勇気がいったのではないだろうか、それにしても当時の新潮社の編集者は先見の明があったといえる。
それからたくさんの水が橋の下を流れ、沢木さんはこうして山本の幾多の短編小説から名品といわれる作品を選んでくれているのだから、読者にとってありがたいかぎりだ。
この2巻めでは、掲載順に「ちいさこべ」「法師川八景」「よじょう」「榎物語」「裏の木戸はあいている」「こんち午の日」「橋の下」「若き日の摂津守」の9篇の短編が収められている。
よく知られた作品としては「ちいさこべ」や「よじょう」、表題となった「裏の木戸はあいている」があるが、沢木さんはこれらの9つの短編が「意地を貫いた」作品群として括られるのではないかとまとめたようだ。
もちろん、男女の愛の機微として「法師川八景」や「榎物語」などは読むことができるし、「よじょう」はよく言われているように作品の完成度がとても高い。
私はこの巻の中では「法師川八景」が好きだ。突然の男の死で婚家にも入れず、幼児を抱え生きていくことを決意した女、そして彼女を密かに支えるかつての婚約者。
仕合せの予感を残して作品が終わるところがいい。
(2018/08/16 投稿)

応援よろしくお願いします。
(↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)


レビュープラス
<<「おかべりか展 ~コドモだってイロイロあります」に行ってきました - さらにおまけの展覧会もあります | Home |
原爆 広島を復興させた人びと(石井 光太):書評「記憶にとどめることの大切さを学ぶ」>>
| Home |