fc2ブログ
プレゼント 書評こぼれ話

  2年前に沖縄に行ったことがあります。
  その時、那覇の国際通りのそばの
  公設市場で
  今日紹介する
  『市場のことば、本の声』を書いた
  宇田智子さんが経営する
  古本屋ウララをさがしました。
  ようやく見つけた時は
  閉店時間になっていて
  しかもその時は宇田智子さんではなく
  アルバイトの女性のようでした。
  残念。
  それでも、
  宇田智子さんの世界を少しでも
  共有できたのが
  うれしかった。
  また行きたいものです。

  じゃあ、読もう。

  

sai.wingpen  市場のことばにふれる、本の声をきく                   

  心を激しく揺さぶるような恋愛小説でもなく、ハラハラドキドキのミステリーでもない。涙があふれる人情話でもないし、身の毛もよだつミステリーでもない。
 それでいてエッセイが読みたくなるのは、沖縄那覇の国際通りのそば、第一牧志公設市場の向かいにある「小さな古本屋」ウララを営むこの本の著者宇田智子さんの「言葉のはぎれ」という小さなエッセイの中に、答えがあった。
 「さびしいときもお金のないときも、本を開けばなにかを受け取れる」。

 宇田さんは沖縄の人ではない。
 神奈川の出身で、大手書店ジュンク堂に入社。池袋の本店で働いていた。その後、那覇店の開店に伴い、異動。まさにそれをきっかけにして、沖縄に魅了されていく。
 ジュンク堂を退社して、そのまま古本屋店主として沖縄で生活をすることになる。
 ちくまプリマー新書で『本屋になりたい - この島の本を売る』という、自身の思いを綴った作品が出ている。
 今回のこのエッセイ集はそういう沖縄での生活、特に彼女の古本屋がある一角、市場での人との触れあい、そこから見えること、感じた事柄が、一つひとつは短い文章であるが、やわらかなタッチで綴られている。

 沖縄では「市場」のことを「まちぐゎー」と呼ぶらしい。「ぐゎー」は「小さい」を表わして、親しみをこめてつけられたようだ。
 もしかしたら、「言葉のはぎれ」に書かれた「さびしいときもお金のないときも」に続く言葉は「市場に行けばなにかを受け取れる」と同意語だったかもしれない。
 宇田さんにとって、市場は本なのだろう。
  
(2018/08/24 投稿)

  芽 「ブログランキング」に参加しています。
     応援よろしくお願いします。
     (↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)
 
    にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

レビュープラス
Secret

TrackBackURL
→http://hontasu.blog49.fc2.com/tb.php/3680-c8f67da5