04/03/2021 追悼・田中邦衛さん - 北の国から 前篇(倉本 聰):再録書評「さようなら、五郎さん」

昨日
俳優田中邦衛さんの訃報が報じられました。
3月24日に88歳で亡くなられました。
田中邦衛さんといえば
個性のある演技と独特な口調で
多くのものまね芸人にもまねをされていました。
加山雄三さんの「若大将」シリーズは
相棒の青大将役を演じ、
黒澤明監督や山田洋次監督作品にも
数多く出演されています。
あるいは「網走番外地」や東映のやくざ映画にも出ていて
幅広い演技で私たちを魅了しました。
そして、なんといっても
倉本聰さんの「北の国から」の父親
黒板五郎役でしょう。
田中邦衛さんと黒板五郎は一心同体。
だから、田中邦衛さんの訃報は
黒板五郎さんが亡くなったと同じ感慨があります。
純も蛍も大丈夫かなと
つい心配してしまいました。
今日は2015年に書いた
倉本聰さんのシナリオ『北の国から・前篇』を
追悼として再録します。
書評のタイトルは変更しました。
田中邦衛さん
長いあいだありがとうございました。
ご冥福をお祈りします

「この本は、テレビドラマのシナリオです」と、この本の冒頭の「読者へ」という文章の中に倉本聰さんは書いています。
「北の国から」といえば、1981年10月から翌年3月まで金曜の夜に放映された人気ドラマで、翌年以降はスペシャルドラマの形で2002年まで放映されました。倉本さんの代表作のひとつです。
舞台となった北海道富良野はその後有数の観光地にもなりました。
この本はそのドラマの前半12回分のシナリオが収められています。
「読者へ」という文章に戻ります。
倉本さんはシナリオは「普通の小説を読むのとはちょっと違って最初はとまどうかもしれません」と書きつつ、「シナリオを読むことに馴れてみてください」としています。
「ただ読むだけではない、創るよろこびをも同時に持てるでしょう」という言葉で、終えています。
シナリオはよく設計図だと言われます。
どういうことかといえば、シオリオを読んで演出家は表現を考えます。役者は演技を考えます。大道具はどんな場面なのか組み立てます。衣装はどんな服を着たらその場面にあうかを考えます。
そのすべての基が、シナリオなのです。
いいシナリオはきっと読むだけでいろんな役割の人が動きやすいそういうホンなのかもしれません。
この「北の国から」の場合、すでに見たことがある人なら真っ先に浮かんでくるのが、さだまさしさんのスキャットかもしれません。あの唄が流れれば、もうそこは「北の国から」の世界ではないでしょうか。
妻の浮気をきっかけに東京を引き揚げ、自身の故郷北海道富良野に戻る五郎。純と蛍という小学生の息子と娘を連れています。
ファーストシーンはその妻である令子とその妹雪子の会話です。
浮気をして離婚させられた令子が「あの人には東京が重すぎたのよ」というセリフがあります。「あの人」というのは五郎のことです。
とても、重いセリフだと思います。この短いセリフに、主人公の五郎が背負ってきたもののすべてが込められているような気がします。
ドラマが放映されてから34年経ちました。もう五郎のような人はいなくなったような気がします。
(2015/08/26 投稿)

応援よろしくお願いします。
(↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)


レビュープラス
| Home |