fc2ブログ
 「本の雑誌」という雑誌が「本の雑誌社」から出ています。
 ややこしいな。
 「本の雑誌」というくらいですから
 書評を中心に本と活字にまつわる様々な話題を扱った月刊誌です。
 創刊されたのが1976年で
 今年創刊45年を迎えました。
 そもそもが
 椎名誠さん沢野ひとしさん目黒考二さん木村晋介さんによって設立されたことなど
 本好きの人にとって
 常識でもあり伝説でもあるくらい
 とっても有名な雑誌なのです。

 そんなに有名な「本の雑誌」を今回初めて
 恥ずかしながら、購入しました。
 「本の雑誌」10月号(750円+税)、
 「サンマ高飛び号」(?)となっています。

  

 何故、今さら、恥ずかしげもなく「本の雑誌」を買ったのか。
 その答えは、この号の特集にあります。
 「定年後は本当に本が読めるか!?
 まずは、そのリード文から。

   本好きなら誰もが夢見る定年後の晴読曇読雨読パラダイス。
   さあ、朝から晩まで読みまくるぞ!のはずが、
   どうも思ったほど読めないらしい。
   それは本当か。
   オレが定年後に読もうと積んでいる本の山は
   いったいどうなってしまうのか!?


 ね、定年後を過ごしている皆さん、
 これから定年を迎える皆さん、
 とっても気になりますよね。
 編集者や書店員の皆さんの定年後の読書事情や
 永江朗さんの「老後読書と電子書籍」、
 「私の老後読書アイテム」(老眼鏡などやはり衰える眼のケアですね)、
 伝説の書店員田口久美子さんの持っている本の処分の方法や
 「老後に読みたい本」という読書アンケートまで
 ずらりと並んでいます。

 特集を読んだ感想を書けば、
 時間がある定年後だからといって
 読書数が増えるということはないようです。
 今まで読めなかった長編小説を読もうという人もいますが
 それも実際はうまくいかない。
 私の実体験で書くと、
 定年後になったら読み返したいと思って取って置いた本はあります。
 「年度毎のベスト・エッセイ集」とか文庫になっている「天声人語」シリーズ、
 司馬遼太郎さんの「街道をゆく」とか
 夏目漱石だって岩波文庫で揃えたし。
 ところが、哀しいかな
 昔の本って活字がメチャ小さいんですよね。
 なので、最近出版される「新装版」は活字が大きくなっています。
 つまり、持っていても読むのがつらい。

 まあ、そうはいっても
 本が手放せないことは変わりません。
 「本の雑誌」を開けば、読みたい本が出るわ出るわ。
 いやあ、定年後も忙しいことで。

    芽 「ブログランキング」に参加しています。
     応援よろしくお願いします。
     (↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)
 
    にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
Secret

TrackBackURL
→http://hontasu.blog49.fc2.com/tb.php/4829-284a900f