fc2ブログ
プレゼント 書評こぼれ話

  今日紹介する
  大島真寿美さんの
  『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』は
  第161回直木賞受賞作
  同時に高校生直木賞のW受賞となった作品です。
  高校生直木賞というのは
  高校生が直木賞の候補作から自分たちの視点で
  独自で選考するというものです。
  2014年から始まっています。
  それにしても
  高校生の皆さんが
  大島真寿美さんのこの作品を選ぶなんて
  渋すぎ。
  同じ回には窪美澄さんの
  『トリニティ』なんかもあったのですが。

  じゃあ、読もう。

  

sai.wingpen  女たちがいるから世界が生きる                   

 第161回直木賞受賞作。(2019年)
 この長編小説は、江戸時代の大坂・道頓堀を舞台に人形浄瑠璃作家近松半二を描いたもの。国語や日本史の教科書には近松門左衛門の名前はよく出てくるが、近松半二は実際にいた人物ながらほとんど知られていない。
 そのあたりがこの作品をとっつきにくくしている。
 直木賞の選考委員のひとり浅田次郎氏は「いったいどれほどの読者の理解を得られるかと思えば、ためらいが先に立った」と評価が低い一方、宮部みゆき委員は「私は人形浄瑠璃はもとより歌舞伎にも疎い不勉強者なので、最初のうちは敷居が高く、おそるおそるという感じだったのですが」と正直に書き、読み進むうちに楽しくなったと評価している。

 一方でこの作品は浄瑠璃作家が主人公で、創作にかかる苦悩が随所に書かれていて、そのことを評価する委員も多かった。
 「物語を紡ぐ者として同意できる部分が多々あり、楽しめた。」と書いたのは東野圭吾氏。
 また北方謙三氏は「表現者たちの熱気の渦は強く感じた」と評している。

 それ以上にこの作品が断然面白くなるのは、女性の登場シーンだ。
 半二に辛くあたる母親にしろ、半二の兄の元婚約者ながら捨てられてしまう幼馴染のお末にしろ、半二のよき理解者である嫁のお佐久にしろ、彼女たちが登場すると俄然物語が輝いてくる。
 女性作家ゆえの功績ともいえるが、この作品はその点をもっと評価されていい。
  
(2021/10/08 投稿)

    芽 「ブログランキング」に参加しています。
     応援よろしくお願いします。
     (↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今日もクリックありがとうございます)
 
    にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

レビュープラス
Secret

TrackBackURL
→http://hontasu.blog49.fc2.com/tb.php/4840-f27797fc